日本では移民を受け入れることそのものについて、議論される機会が少しずつ増えてきました。ウェブニュース界隈でも「移民」のキーワードは増えてきており、最近では過疎に悩む地方が外国人実習生に労働力を依存する記事も出るなど、そぞろ話題になっていくと思います。
過去の政策論争で言えば、内閣府が「日本は毎年20万人の移民を受け入れれば人口一億人をキープできる」という話をし始め、これはこれで騒ぎになりました。
言い出しっぺは、2012年ごろから安倍晋三政権の下で経済諮問会議が組成されてそこで人口減少による国力低下や経済力低迷を避けるために何をするべきかという議論をしてきたわけですけれども、実際にはこの産経新聞の記事にあるようにかなりざっくりとした試算で方針決めが行われて、こんにちにいたるまであんまり具体的な政策として移民云々というのはありませんでした。
その後、朝日新聞が今年初めに移民に関する議論をし始め、ようやく移民の状況と社会環境に関する議論が進み始めたかなという印象はあります。移民問題が、避けては通れないけど語られないトピックスから、すでに目の前にある課題に昇華したと感じます。
そして、人口減少の局面に入った日本で、だいたい年間30万人ずつ労働人口が減少していく、とりわけここ数年は団塊の世代のリタイアもあって、嘱託再雇用で労働市場に残る65歳以上男性を除くと60万人近くが生産性のない年金生活に突入します。
その労働人口をどうにか半分ぐらい埋めているのが、これらの外国人移民や外国人実習生であり、その意味では農業や水産加工業だけでなく、コンビニや飲食店での外国人比率がどんどん増えている、というのが実態です。つまり、なし崩しに国民の受け入れ議論をする前から外国人が入ってきている、というのが現状なのです。
冒頭でも述べた通り、もはや地方経済もサービス産業もこれらの外国人なしには仕事が回りません。どうにもならない、というのが現実です。したがって、こういう外国人を二代、三代と日本にいてもらい、良い形でご一緒しながら今後の日本を作り上げていくにあたって、民族差別なんかしている状態なのか、彼らにも暮らしやすい平和で公平な日本を作るにはどうするのが適切か、ということを考えなければいけない時代に差し掛かったと言えます。
このメルマガに限らず、夏の終わりを迎えてそろそろ少子高齢化からの経済低迷、さらには移民と日本はどう向き合うのかを議論できるような記事を書いていきたいと思っています。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.198 移民問題のこれからを考えつつ、謎の中国・海航集団や国家安全保障とICTの関係について触れてみる回
2017年8月29日発行号 目次
【0. 序文】「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか
【1. インシデント1】日本に集まりだす「問題のある資金」、海航集団が日本の金融行政に与えるリスク
【2. インシデント2】国家安全保障とICTの進化の軋轢はどこかでバランスできるのでしょうか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
捨てることのむつかしさ?(やまもといちろう) |
![]() |
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) |
![]() |
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) |
![]() |
付き合う前に「別れ」をイメージしてしまうあなたへ(石田衣良) |
![]() |
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array) |
![]() |
女の体を食い物にする「脅し系ナチュラル」との戦い方(若林理砂) |
![]() |
なぜ作家に「酒好き」が多いのか(ロバート・ハリス) |
![]() |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |
![]() |
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀) |
![]() |
スターウォーズとレンズとウクライナ紛争(高城剛) |
![]() |
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
![]() |
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) |
![]() |
『マッドマックス 怒りのデスロード』監督ジョージ・ミラーのもとで働いた時のこと(ロバート・ハリス) |
![]() |
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |