※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年11月24日 Vol.151 <時はいつのまにか過ぎていく号>より
11月22日、フランスのスマホメーカー Wikoが、国内向けの新商品を発表した。白金のフランス大使館内で行なわれるということで、珍しいと思い足を運んだ次第である。
大使館での発表会は、カナダが割と多い。青山にあるカナダ大使館は、発表会やプレゼンに使えるホールが併設してあり、セキュリティチェックなしで普通に入ることができる。一方フランス大使館は、手荷物検査などセキュリティチェックを通ったあと、プレゼンホールに入れるようになっていた。
内部の写真撮影は禁止ということで、写真をお見せすることができないが、作りはあまりフランス的ではなく、庭園的なテイストを上手く取り込んだものとなっている。
・フランス大使館の入り口付近。この向こうにセキュリティゲートがある
ハイスペックなインカメラ搭載
Wikoはフランスにおいてシェア20%を握るスマホメーカーで、今年3月にTommyという端末で日本デビューを果たした。このとき発売されたTommyは、そこそこの性能を持ちつつ実売13,000円以下として話題になった。「格安スマホ」は通常MVNOのSIMプラとセット売りされるケースが多く、あまり単体の値段が意識されないところではあるが、ASUS、ZTEじゃなければFREETELかALCATELという選択肢しかない中、フランス製というアドバンテージで割り込んできた格好である。
今回発表されたViewは、それよりもやや上級モデルで、価格は2万8千円前後の予定だ。発売は12月を予定している。18:9というやや縦長の液晶を採用し、画面サイズの割には横幅が狭く握りやすいサイズを実現した。
・国内投入される「View」
個人的に興味を持ったのは、カメラのスペックだ。メインカメラが1300万画素なのに対し、インカメラのほうを1600万画素とハイスペックになっている。特徴がない低価格端末の中で、セルフィ重視という性格を打ち出し、女性層を狙う。
・インカメラのほうが性能が高いという変わり種
そもそもiPhone 8のインカメラは700万画素である。もちろん、絵の良さは画素数では決まらないが、多くのインスタ女子は、iPhoneのインカメラのスペックに不満を持っている。インスタ用の2台目、という線はあり得るのではないか。
日本では「インスタ映え」が一つのテーマとなっている。食べ物や風景など、シーンを撮影する人も多いが、良くも悪くも多く話題になるのは、セルフィのほうである。最低限、写りのいいスマホを使うという大前提はあるにしても、Instagramでの人気女子がどのスマホを使っているか、あまり話題になることはない。「かわいい」はアプリで作れる時代なのだ。
そう考えると、インカメラに1600万画素を搭載したViewの存在は、際立ってくる。インカメラは単眼だが、背景ぼかし機能も備えており、インカメラ側にフラッシュも装備している。
価格が安いところも、ポイントだ。綺麗なポートレート撮影ともなると、本体だけでなく道具も色々必要になる。別途セルフィ用LEDライトはもちろん、動画配信する人にはマイクも必要だ。そうなると、地味に周辺機器にお金がかかる。配信・セルフィ専用スマホとして3万円弱は、いい線だろうと思う。
サービスからハードウェアを選ぶ時代
セルフィ動画配信プラットフォームとして、最近注目を集めつつあるのが「17Live」である。元々は台湾発祥のアプリだが、中国やインドネシアなどのアジア圏において、結構大きなブームとなっている。今年1月から日本でもサービスインしたが、アジア圏においては日本での普及が一番遅れており、今年末から来年にかけて注目を集めるのではないかと思っている。
・日本でも来る? 「17Live」
構造としては、Twitter/Instagramとライブ配信が一緒になったような作りだ。ユーザーはいつでもテキストや画像投稿ができるが、もっとも多く利用されているのが、ライブ配信である。
アプリを落として見てみればわかるが、やってることは昔のニコ生だ。ただし生主はどれもルックスに自信のある子である。このライブ配信最大の特徴は、気に入った子には有料の「ギフト」を提供できるところだ。このギフトの数で毎日ランキングが入れ替わり、「人気ライバー」の座を巡って激しい競争が行なわれている。
そのモチベーションはどこから来るかというと、このギフトはUSドルに換算されて、ライブ配信者に支払われる仕組みになっているのだ。人気ライバーともなれば、一晩で20,000ドルも稼ぎ出すという。ただし、まだ日本では利用者が少ないため、そのレベルの稼ぎに到達できている人はいないようだ。
もちろんそこまでになるためには、かわいいだけではダメで、視聴者とコミュニケーションするDJとしてのトークセンスも問われる。歌を披露して人気を集める子もいる。当然そのためには、音楽をポンだしする必要もあるし、マイクもいいものが必要だし、エコーなどのエフェクターも必要だ。バックに写り込む背景もあったほうがいいだろう。
配信がスマホでしかできないことから、カメラにプロ機を持ち込むといった差別化ができないところから、映像のプロが乗り出してきて総取り、という事にはならない。
こうした背景から、セルフィ特化のスマートフォン市場は、今後アジア圏を中心に爆発する可能性を秘めている。Wikoがそこに座るかどうかはわからないが、ハードウェアがそれほど高い物でなければ、アプリやサービスがハードウェアの人気を決定づけることは十分にあり得る。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2017年11月24日 Vol.151 <時はいつのまにか過ぎていく号> 目次
01 論壇【西田】
Kindle10周年、電子書籍に起きたことと起きなかったこと
02 余談【小寺】
セルフィーのためのスマホ、Wiko Viewから見えるもの
03 対談【西田】
トリニティ・星川哲視氏と語る「スマートフォン関連市場の今」
04 過去記事【西田】
変わる日本のスマートフォン
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
![]() |
ロシアによるウクライナ侵攻とそれによって日本がいまなすべきこと(やまもといちろう) |
![]() |
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) |
![]() |
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |
![]() |
「減りゆく日本人」出生数低迷と政策的手詰まり(やまもといちろう) |
![]() |
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
![]() |
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介) |
![]() |
効率良くやせるためのダイエットについてのちょっとした考察(高城剛) |
![]() |
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) |
![]() |
そろそろ中国の景気が悪くなってきた件について(やまもといちろう) |
![]() |
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
![]() |
突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ(やまもといちろう) |
![]() |
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛) |
![]() |
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎) |
![]() |
毎朝、名言にふれる習慣を作ることで新たな自分が目覚める! 『日めくり ニーチェ』(夜間飛行編集部) |