小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」より

「今の技術」はすぐそこにある

※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年1月26日 Vol.158 <人の振り見て我が振り直せ号>より

今年のCESで面白いものを見た。いや、正確には「面白いものがすでに当たり前になりつつある」のを見た、というのが正しい。

CESには自動車関連企業が多数出展するようになっているが、小糸製作所もそのひとつだ。写真は、同社が展示した「アダプティブLEDヘッドライト」だ。

・小糸製作所のアダプティブLEDヘッドライト。実は結構前から高級車などに搭載が始まっているもの。

これは、いわゆる「オートハイビーム」に関する技術だ。ご存じのようにヘッドライトには、照射位置を高くする「ハイビーム」と、低くして手前を照らす「ロービーム」がある。高速運転中や周囲に照明がない場所ではハイビームの方が走りやすいが、ずっとハイビームだと、前を走る車に光が入り、危険なことがある。そこでハイビームとロービームを切り換えながら運転するのだが、いかにも面倒である。そのため、前方の自動車の有無をカメラなどのセンサーで把握して、ヘッドライトの状態を自動切り替えするのが「オートハイビーム」だ。これはけっこう色々な車に搭載されるようになった。

小糸製作所のアダプティブLEDヘッドライトは、ヘッドライトがアレイ式のLEDになっていることを最大限に活かすものである。画像認識で対向車や先行車を発見すると、「その車がいる領域」だけLEDを消す、もしくは弱くする。そうすると、全体としてはハイビームなままで、前方の自動車のドライバーには迷惑がかからない……という仕組みだ。なかなか賢い。画像認識の利用例としても、LEDの利用例としても面白い。

・画像のように、「自動車がいる部分」だけを認識し、LEDヘッドライトの照度をコントロールすることで、「まぶしく」なるのを防ぐ。

この機構、まったくの新技術なのか、というと「そうではない」そうだ。私はよく知らなかったのだが、日本ではすでに2年ほど前から、一部車種にオプションとして導入が始まっている。それらの車種は特に自動運転装備などがあるわけではない。小糸製作所側が、アダプティブLEDヘッドライトのためにカメラから制御モジュールまですべてをセットで開発しており、自動車側のIT化とは別に搭載ができるよう工夫されている。今回CESに持ち込んだのは、アメリカでオートハイビームの導入が進む、との観測からであるそうだ。

この技術のいいところは、最新技術であるが、それをシンプルにパッケージング化していることだ。導入する側に負担が小さい。テクノロジーをうまくまとめあげ、得られる利益はいままでより大きなものになっている。

おそらく、「テクノロジーが普及する」とはこういう状況を指すのだろう。技術を基盤として当たり前に使い、問題の解決ができるようになることが重要なのだ。そういう意味では、音声アシスタント対応家電の急速な普及も、「技術拡散とその基盤化」の速度を示す、わかりやすい例と言えるのではないか。

おなじように、CESの最終日、いつものごとくエウレカパーク(CESのスタートアップ企業集積場。またの名を「面白い技術の砂金掘り」)をまわっている時のことだ。写真のような製品を見つけた。

これは「デジタルスノードーム」という製品。スノードームといえば、振ると中で雪が降るお土産ものの定番だが、そのデジタル版、といったところだろうか。持ち上げてのぞき込むと、そこには映像が見える。モーションセンサーで判別しているので、持ち上げていない時は映像は表示されない。なかなか面白いしかけだ。実にシンプルなものだが、実はこれ、スマートウォッチのディスプレイなどを使って作られているという。それなら開発も楽だしシンプルだ。

これもまた「技術の拡散」のひとつの形である。

・デジタルスノードーム。ちょっとした映像を見るガジェットだが、将来にはこういうものがお土産の定番になるのかも。

 

小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ

2018年1月26日 Vol.158 <人の振り見て我が振り直せ号> 目次

01 論壇【小寺】
 「タイアップ広告」の対価問題を考える
02 余談【西田】
 「今の技術」はすぐそこにある
03 対談【小寺】
 セルフィー文化論 (3)
04 過去記事【小寺】
 PTA広報紙を電子化したった (2)
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと

 
12コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事

競争社会が生み出した「ガキとジジイしかいない国」(平川克美×小田嶋隆)
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう)
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希)
タワマン税制の終わりと俺たちの税務のこれから(やまもといちろう)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子)
「幸せの分母」を増やすことで、初めて人は人に優しくなれる(名越康文)
週刊金融日記 第317号【外国語を使ったAttractionフェーズ攻略法、トヨタ自動車2018年3月期決算純利益2.5兆円他】(Array)
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良)
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう)
総務省家計調査がやってきた!(小寺信良)
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良)
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文)
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明)
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良)
「バレなければいい」という行為について(やまもといちろう)

ページのトップへ