※高城未来研究所【Future Report】Vol.346(2018年2月2日発行)より
今週は、東京にいます。
数日間でシンガポール→京都→台北→東京、そして週末から那覇と渡航が続き、南国と雪降る日本を短期間に移動していますと、まるで、暖かいサウナと冷水を浴びるのを交互に行なっているような不思議な感覚になります。
こう書くと、一見健康的のように思えますが、不健康極まりない日々を送っているのは間違いありません。
さて、いよいよ冬季トレーニングも後半に差し掛かりました。
例年、12月から2月はアジアに多く滞在し、トレーニングに勤しみます。
その後、北半球の春がはじまる3月ごろから秋までの日照時間が長い季節は、撮影やイベント、また観光にも適したシーズンで、北半球を中心に移動が続きます。
このような年間サイクルは、野球選手のペナントレースと似ており、ハードな渡航者は一種のアスリートなのかもしれませんし、なにより体力と怪我をしないことが求められます。
一般的にシーズンオフのトレーニングといえば、ウェイト・トレーニングやラン、ストレッチなどで、もちろん僕も体力増強のために、それらを取り入れていますが、ケアも重要です。
僕も含め、多くの人は「いまよりプラス」になるトレーニングを考えるのでしょうが、あわせて「マイナスをゼロまで戻す」作業も並行して行う必要があります。
そこで、今年はいくつかの映像プロジェクトが控えてることもあって、視力回復に力を入れました。
まず、MRIのシーケンスである拡散画像強調を用い、視覚野「V1」の血流を調べ、ピンポイントで停滞していると思われるところを探し出し、鍼灸などの代替医療を中心に、眼輪筋トレーニングとケアを2ヶ月弱試みました。
その結果、両目とも1.2まで回復させることに成功。
もともと視力が1.0と0.8ほどありまして、日々、目を酷使している割りには、そこまで悪くなかったと思いますが(周囲は、働いてないからだ、と言いますが)、1.2まで戻すと、視力だけでなく、輝度や視界が広がったように感じます。
ただし、どの施術やトレーニングが効果的だったのか自分でもわからず(同時に、いつまで持続するのかも不明です)、もしかしたら、様々な組み合わせがよかったのかもしれませんし、ただの偶然かもしれません。
一方、話題ばかりが先行し、効果が不明瞭な「ジクアス点眼液3%」や、「えんきん」をはじめとするサプリ各種は、一切使用しませんでした。
あくまでも、トレーニングとケアに努めた結果です。
今回、検査から網膜等に異常がありませんでしたので、僕の視力回復の鍵は「視覚野 」(Visual cortex)にあると考えました。
大脳新皮質のうちでも比較的研究が進んでいる一次視覚野は、ブロードマンの脳地図「V1」(17野)と呼ばれ、接続している「V2」(18野)、「V3」(19野)に複雑なフィードバックがあり、いわゆる「視力」を作り出しています。
「V1」は、様々な動物に共通しているため、視覚進化の比較的早い段階で獲得したと考えられており、現代人特有のデジタル・ディバイスの使用過多による疲れ目や視力の低下は、まず、ここから起きるはずです。
つまり、目そのもののケアではなく、脳の後頭部にある「V1」のケアを徹底的に行い、補助的に眼輪筋トレーニングに集中したのです。
このトレーニングとケアを続けたところ、6週間程度で見事視力が回復。
ダイエットやボディ・トレーニングの方法が人によって異なるように、誰もの視力が同じように回復するわけではないのでしょうが、今後、視覚野のケアや目のトレーニングは、情報化時代を生き抜く必須術になるかもしれませんし、目のパーソナルトレーナーが脚光を浴びる日が来るかもしれません。
冬季トレーニングも後半に入りました。
今年も、もう少し挑戦と実験を続けてみたいと思います。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.346 2018年2月2日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛) | |
史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) | |
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) | |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) | |
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) | |
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) | |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎) | |
ロドリゲス島で出会った希少な「フルーツコウモリ」!(川端裕人) | |
情報を伝えたいなら、その伝え方にこだわろう(本田雅一) | |
学術系の話で出鱈目が出回りやすい理由(やまもといちろう) | |
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) | |
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀) | |
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう) | |
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳) | |
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) |