※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2018年5月25日 Vol.174 <様々な覚悟号>より
本メルマガでも、何度も出てくるOculus Go。小寺さんも私も買った、という製品は、意外と多くない。それだけ二人とも高く評価している、ということでもある。
なかでも今、SNSの中で話題が広がっているのは「Oculus Rooms」というコミュニケーションアプリだ。
・Oculus Rooms

VRのキラーアプリケーションはなにか、と聞かれれば、最終的には「コミュニケーション」と答える。Oculus Roomsはその実装例であり、シンプルなHMDから「友人と部屋の中で過ごす」体験ができると思えば、非常によくできたものだと思う。実際、これで打ち合わせをすることも十分に可能だ。ただ、PDFやパワポデータをそのまま見せるのが難しいので、会議用にはもう一工夫必要かと思うが。
VRとコミュニケーションの価値の関係は、意外と広がっていない。VRだと思うと難しいが、ネットゲームが最終的に「チャットゲーム化」することを思えば、VRの価値がコミュニケーションに落ち着くのも自明といえる。仕事であろうが遊びであろうが、距離の壁を越えて「中で会える」のは大きな価値である。
といったところで、思い出したサービスがある。2000年代前半にブームとなった「Second Life」だ。今もサービスがなくなったわけではなく、熱心な利用者がいる。逆に、熱心な利用者以外は見えづらくなっている、といってもいいかもしれない。
あの当時、Second Lifeは「メタバース」という言葉とともに注目された。メタバースとはいわゆる仮想世界のことで、「自分達が暮らす場所をネットの中に構築できる」ことがひとつの到達点と思われていた。MMO RPGはメタバースをゲーム的に作り上げたもので、Second Lifeは「会って話す」というコミュニケーションを軸に作られたものだ。そうえば、4月に公開されて話題になった映画「レディ・プレイヤー1」で舞台となるネットワークサービス「オアシス」は、かなりSecond Lifeのメタバースを意識した作りになっている。というより、2000年代前半からこっち、色々な作品で描かれる「仮想世界」は、Second LifeやMMO RPGのメタバースの影響をお互いに受けており、不可分な存在、といってもいい。
10年以上前のことだと思うと、Second Lifeがやろうとしたことはきわめて先進的だった。自由度も高く、内部で独自の通貨を使った経済圏もあった。だが、結果的にうまくいかず、ブームがしぼんだのはご存じの通りである。
なぜしぼんだのか?
ひとことで言えば、「そこで得られるものと、体験するために必要なもののバランスがとれていなかった」からだ。当時としては高性能なPCを用意しても、画質は高くなかった。Second Lifeの中には常時数千人から数万人の人々がいたはずだが、「ランド」と呼ばれる土地に同時に入れる人の数は少なく、自分が目的とする「ランド」を見つけたり、そこでなにをすべきかを見つけたりするのは困難なことだった。
Second Lifeを取材した当時、熱心に楽しむ人、そこでビジネスを考える人には「明確なベクトル」があった。要は「苦労を厭わない」「出費もある程度は厭わない」状態だったわけだ。ゲームの場合、開発者がゲーム内に「面白さのベクトル」を追加し、次にどうあそべばいいかをリードしていくことで、参加者にモチベーションを与えている。だが、Second Lifeは自由な空間であるがゆえに、それを消費者の側が見つけねばならなかった。
Second Life内の通貨「リンデンドル」の暴騰や、そこにビジネスの匂いを嗅ぎつけた人々の参入がブームに拍車をかけたものの、「なにがそこまで人をひきつけるのか」「そこで価値を感じるために、どこまで投資をすればいいのか」という指針がなかったことで、Second Lifeはマスには馴染まない形でブームを迎えてしまった。これが問題点だったろう。
今のVRでも、この課題は同じように存在する。唯一無二の体験ができるといっても、そこに楽しさやロマンを感じる人は少数だ。「なにが面白いのか」「どこに価値があるのか」「それにいくら支払えばいいのか」が明確になっていないと、マスのものにはならない。
今回、Oculus(Facebook)が巧みだと思うのは、できることは限られていても、「安価な機器で」「明確な価値があるものを」提示していることにある。しかも、技術的な無理もしていない。Second Lifeは人々の夢を食べて成長していたようなところがあったから、技術的な無理も相当あった。しかし、Oculus Goは先端であるにも関わらず、「無理せず、提示できる価値を丁寧に伝える」ことに注力している。まず「おひとりさまごろ寝シアター」的な要素が注目され、そこから「知り合い同士で楽しめるチャット」に広がったのは、当然の結果でありつつ、うまい作戦だ。
色々な失敗をみてきているので、VR関連企業は、わりと慎重に動いている。皆、「今度こそ夢見た世界を成長させたい」と思っているからだ。
Oculus Goの先には、Second Lifeやレディ・プレイヤー1の見た「メタバースの夢」がまっている。だが、その夢にたどり着くのはまだ早い。まずは「バーチャル八畳間」からスタートするというのが、夢とビジネスの境目で生まれた、今の製品のありようを示しているのではないだろうか。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2018年5月25日 Vol.174 <様々な覚悟号> 目次
01 論壇【小寺】
 実はそんなに大丈夫じゃない学校という組織
02 余談【西田】
 Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す
03 対談【西田】
 丹治吉順さんに聞く「#私かわいい」の底にあるもの(2)
04 過去記事【小寺】
 「シャープ」が消える? ホンハイ買収劇のその先
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
 
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。   ご購読・詳細はこちらから!
						その他の記事
													 
											 | 
											中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵) | 
													 
											 | 
											武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文) | 
													 
											 | 
											メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹) | 
													 
											 | 
											「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳) | 
													 
											 | 
											『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar) | 
													 
											 | 
											「一人でできないこと」を補う仕組み–コワーキングスペースが持つ可能性(家入一真) | 
													 
											 | 
											ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛) | 
													 
											 | 
											季節の変わり目と心身のリセット(高城剛) | 
													 
											 | 
											柊氏との往復書簡(甲野善紀) | 
													 
											 | 
											世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛) | 
													 
											 | 
											「現在の体内の状況」が次々と可視化される時代(高城剛) | 
													 
											 | 
											「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明) | 
													 
											 | 
											現代の変化に対応できず長期停滞に陥っている双子のような日本とイタリア(高城剛) | 
													 
											 | 
											今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) | 







							
							
						
						
											
											
											
											
											
											
											
											
											

			
		
		
		
		
		
		
		
		