念仏を「聞く」
「易行」と「難信」について伺った後、私は親鸞の「念仏」に対する考えについて、更に伺ってみたいと思いました。そこで、私がずっと考えていた「ただ信じる」ということ、つまり「念仏=信」「念仏を称えることが信じることである」ということ、あるいは、「念仏」という「行為」に「信じる」を「預ける」ということを、親鸞聖人は実際に仰っているのですか、と伺ったのです。
すると、釈先生から、次のようなお答えが返ってきました。
「念仏に対する考え方で、法然さんと親鸞さんのあいだで決定的に違うところがあります。法然さんは、念仏を「称名」(しょうみょう)と呼ばれます。つまり、念仏を「称える」ことが大切であるということです。それに対して、親鸞さんは念仏を「聞名」(もんみょう)と呼ばれる。自分がお称えした念仏を「聞く」とき、自分が称えた念仏の音が「聞こえる」とき、そこに阿弥陀如来のはからいを見るんです。」
この瞬間、身体の一番深いところが、慄えました。
念仏を「称える」ではなく、念仏を「聞く」、念仏が「聞こえる」ということ。その「響き」に「信じる」が顕れるということ。称えるのは「私の声」でありながら、その声を「聞く」とき、「私の声」が、手元を離れ、「響き」として「聞こえる」とき、「向こう側からの呼び掛け」が立ち顕れ、「私」に「信」が「到来する」ということ。
浄土真宗教学にお詳しい方にとっては常識で、何を今更と思われるような話なのだと思います。しかし、私はこのお話を伺ったとき、誇張ではなく、自分の中心が慄え、同時に自分の周りにあった壁が、粉々になるような感覚を覚えました。
「私が称える」のではなく、阿弥陀如来によって「称えさせられる」。「称えた私」に「結果として」気づく。その受動性においてこそ、「信」が炸裂する。
これまでの私は、どれだけ切実に考え、必死に書いているつもりでも、「私が」という「能動的な地点」にしがみつき、そこから離れることができないまま、「信じる」について考えてくることしかできなかったということを、思い知った瞬間でもありました。
あの瞬間は、生涯、忘れることはないと思います。
釈先生、お忙しいなか、最後まで私の話に耳を傾けてくださり、ありがとうございました。このようなご縁をいただけて、私は本当に、幸いでした。
まだ沢山質問させていただきたいことがあるような、もう一生かけても消化し切れないお話を伺ったような、とても不思議な気持ちがいたします。
あらためて釈先生、及びに、このようなご縁を結んでいただいた甲野先生の御二方に、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
田口慎也
<田口慎也氏プロフィール>
1984年生まれ。長野県出身。14歳で強迫性障害を発症後、不安や恐怖について、病や死について考えるようになる。20代前半の頃に、甲野善紀氏の「矛盾を矛盾のまま矛盾なく扱う」という言葉に出会い、甲野氏の活動に関心を持つ。
メールマガジンのご購読はこちら
http://yakan-hiko.com/kono.html



その他の記事
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
![]() |
出口が見えない我が国のコロナ対策の現状(やまもといちろう) |
![]() |
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう) |
![]() |
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) |
![]() |
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛) |
![]() |
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |
![]() |
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
![]() |
それ「悲報」でもなんでもないから――化粧品はお肌に浸透しません!(若林理砂) |
![]() |
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |
![]() |
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう) |
![]() |
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良) |
![]() |
スペイン、アンダルシア地方の旅の途中で考えたこと(本田雅一) |
![]() |
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛) |
![]() |
猛烈な不景気対策で私たちは生活をどう自衛するべきか(やまもといちろう) |