やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?


 というわけで、有識者検討会が始まってしばらく経つわけなのですが、その内容のアレさ加減に界隈は騒然となっています。もちろん、これは総務省が悪いわけではなく、プラットフォーム事業者間の競争が激化したいま、論点整理して「その競争の仕方はやめろ」「個人情報は大事に扱え」「きちんと日本国内に事業所を置いて日本に税金を払え」と言っても、制限をかければかけるだけ海外に軸足を置かれて規制が規制にならなくなってしまう、という問題を抱えてしまっているわけであります。

Google、Appleなど巨大IT企業の規制強化へ 政府の有識者会議が提言「透明・公正性の確保必要」

 朝日新聞はもう一歩踏み込んで、書面ですらヒヤリングに報じなかったAmazonが名指しになっています。

アマゾン、政府のヒアリング応ぜず 巨大IT規制検討会

 これらの海外資本のプラットフォーム事業者に対する規制論のむつかしさは、論点として大きく分けて2つあります。

 1つは、国内法であれやこれや制限をかけてみても、海外で日本語向けサービスとしてリリースされてしまうと規制の実効性が伴わないこと。

 もう1つは、いかに合理的な規制であったとしても、海外勢はそもそも守る気はありませんので、日本国内事業者だけが制約をされてしまう可能性が高く、国内事業者が不利になることです。

 なので、二言目には必ず「国際協調が大事だ」という話になりますが、これらの有力な事業者を抱えているアメリカと、日本も含めたそうでない国や地域とでは、利害関係が全く異なります。そして、日米の二国間交渉を行っても、埒が明かないのは戦後日本経済の輸出産業の歴史を振り返れば誰もが簡単に思い出し、理解できるような不毛さを感じるようになるのです。

 ここに中国政府と中国共産党というパラメータも入ってくるわけなのですが、中国政府がGoogleに対して「中国政府による検閲を受け入れれば中国国内での事業を認めてやる」という話をするだけのパワーは日本にはありません。また、優秀な技術者や抱えている技術、社会風土による浸透圧もありますので、基本的には退勢である日本はむしろ真剣に考えて「何を守り、何を譲り、生き残るべきか」を考える必要に迫られているとも言えるのです。

 結果的に、有力な国内のプラットフォーム事業者が海外で苦戦し、海外事業者が日本法にあまり縛られることなく日本でやりたい放題の現状が続く限り、日本のデータは外に流出していってしまう前提で物事を考えなければならない、という点で、常識的な産業論や規制の在り方とは非常に性質が異なります。平たく言えば、これほど打つ手がなく、勝ち目のない戦争も珍しいというぐらいに、日本の当局が知恵を絞れば絞るほど負けが込むという状態からどう脱するべきかということになるわけであります。

 基本的には、この暴風のような国際資本やデータ資本主義の圧力は、いずれ訪れるグローバルリセッションがあれば、いったんは生き残ることもできましょう。しかしながら、不況はより合理的なほうを残します。つまり、今の日本の既存の社会や産業、サービスより、他国のほうが優れていたら、一時的に勢いが止まったとしても次に来るのは国内産業の崩壊にすぎません。やはりみな、カネがなければより効率的で、便利で、採算に合うほうを使おうとし、劣後なサービスしか提供できない国内勢は、一息ついたあとで一気に沈没することだって考えられるわけです。

 あり得るとするならば、「透明性と公平性が大事だ」と言って、これらが欠ける疑義が出るものについては、きちんとプレッシャーをかけられるように準備をしておくことに尽きます。有識者の皆さんに情報提供をする過程でお話をしてみると、非常にエレガントなことを仰るのが気になるのです。背広を着て上品にやって負けるよりも、徒党組んで槍持って突入したほうが勝利に近いことはあり得ると思うのですが。
 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」

Vol.245 GAFA問題について率直に思うこと、野党が抱える大変さ、停滞気味なスマホビジネス界隈を語りつつ、ちょっとだけ怪文書の話なども
2018年12月3日発行号 目次
187A8796sm

【0. 序文】そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?
【1. インシデント1】「野党大変」
【2. インシデント2】 iPhone販売不振などのニュースから感じるスマホビジネスの転換点
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
【4. インシデント4】エイベックス関連などで不審な怪文書が出回って騒ぎが広がるの巻

 
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛)
高橋伴明、映画と性を語る ~『赤い玉、』公開記念ロングインタビュー(切通理作)
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛)
花盛りとなるステマ関連が見せる地獄の釜の淵(やまもといちろう)
ナショナリズムの現在ーー〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来(宇野常寛)
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介)
睡眠時間を削ってまで散歩がしたくなる、位置情報ゲームIngress(イングレス)って何?(宇野常寛)
ゴジラは「映画」だーー本多猪四郎を語るために欠かせなかった7つの課題(切通理作)
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛)
季節の変わり目に丹田呼吸で自律神経をコントロールする(高城剛)
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう)
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛)
気候が不動産価格に反映される理由(高城剛)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ