※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2019年1月18日 Vol.205 <カーモンベイベーアメリカ号>より
CES帰国後一発目のメルマガだが、CESの取材成果とは全然違う話をしたい。
実は今回のラスベガス滞在で、生まれてはじめて「ジャックポット」というヤツを体験した。
ラスベガスに取材に来るようになってそろそろ15年以上。毎年100ドルから200ドルくらいは賭けていたが、特別な大当たりをすることもなく、まあまあ負けてきた。
それがだ。渡米初日の1月3日、まだ同業者も少なく、わりとヒマだっただめ、「まあ、いつものごとくちょっとだけ」というつもりで50ドルほどスロットマシンに突っ込んだ段階で、いきなりジャックポットに遭遇した。
ジャックポットというと「数万ドル」「数十万ドル」というアタリを思い浮かべるかもしれない。「西田さん、もう働かなくていいですね?!」と思った方、そんなに世の中甘くない。筆者が当たったのは1597ドル。いい額だが、働かなくてもいい状態にはほど遠い。(そもそも、何十万ドルも当たったら、誰にも言わない)
とはいえ、ジャックポットはなかなか貴重な体験であるのも事実。今回はみなさんに「ラスベガスでジャックポットに当たったらなにが起きるか」をお伝えしよう。
正直、アタリは突然だった。突っ込んだ50ドルのうち30ドルが数分で消え、「デスヨネー」と思っていたら、いきなり派手な音が鳴った。なんか画面には「ワイルドカード」の札がたくさんある。ワイルドカードが多数重なり、しかも「出たアタリの10倍」という条件が重なった結果、ジャックポットとなったらしい。
・よく見るとすごいアタリ。たまたま「10倍」の時にワイルドカードが重なった結果らしい。

ジャックポットというと、コインがジャラジャラ出てくるイメージを持っているかも知れないが、今のラスベガスのスロットマシンはコインを使わない。アタリ音は鳴るが、それだけだ。
「お、なんかたくさん当たった」と思って数字を見ていると「うわ、ほんとにデカイあたりらしい」という気分になってくる。で、そうしているうちに……。
画面にブルースクリーンが出る。PCを使っている人間からすれば、正直エラースクリーンにしか見えない。
・これが記念すべきジャックポットの画面。まさかのブルースクリーン

よく読むと画面には「Jackpot」の文字。どうやら店員を呼べ、ということらしい。台の横にある「Call Atendant」のボタンを押すと、どこからともなく店員がやってきた。
「やあ! おめでとう! 君はジャックポットだ! とりあえず、フォトIDを見せてもらえるかな?」
店員の言に従いパスポートを出すと、彼はそれをそのまま手にした。
「わかった。この額だし、君は旅行者だから、賞金は30%の税金を引いた後の手渡しがいいね。パスポートは一旦預かるから。お金と書類を持って戻ってくるから、待っててね」
そう言って、パスポートを持ったまま店員はどこかへ消える。
おい、消えるのか。パスポート持って。
海外で、パスポートを手放すことがどれだけ危険で不安なことか。ジャックポットとはいえ、ちょっとこれには面食らった。筆者はそのまま、パスポートのない、身分証明のできないおっさんとして、カジノの片隅に15分ほど放置されていた。この15分がなんと長かったことか。
「やあ! お待たせ。じゃあ、数えるね……。これで全部だね。ジャックポット前の賭け金は、そのままスロットマシンの中にあるから、続けてもらってもいいよ。こちらが税務処理の書類ね。すでにこちらで30%の税を払っているから、お国では払わなくもいいよ。じゃ、またがんばって!」
現金と書類を手渡すと、店員のお兄さんはどこかへまた去っていった。彼にしてみれば、これが日常なのだろう。
・手渡された現金と税金の書類。確かに1000ドル以上手元にある。こんなにドルの現金を持ったのは初めてかもしれない。

やっぱり大きいのは「税金として30%持って行かれる」ということだろう。今回の場合、1600ドル弱勝っているのに、もらえたのは1000ドルちょっとである。
スロットマシンの場合、ジャックポットで1200ドル以上の勝ちが出ると課税されることになっており、基本的に外国人はこの「自動的に30%が税金としてとられる」処理になっている。別途「ITINナンバー」と呼ばれる個人納税番号を持っていると、課税国はその人の本国(筆者の場合には日本)となり、アメリカで税金が引かれることはない。ITINナンバーの取得には手続きが必要、とのことだが、その辺は教えてもらえなかった。
まあとにかく、年初から筆者はツイていた。
ただ、世の中いいことばかりではない。
CES期間中、ライドシェアのLyftは自動運転車での営業を行っていた。たまたま自動運転車が近くにいると、そちらが対象になり、「自動運転タクシー」を体験できたのだ。同業者の中には、会期中に2回も乗った人がいたのに、筆者は結局、一度も自動運転車に乗ることができなかった。ジャックポットで運を使った分、Lyftの「自動運転ガチャ」には回ってこなかったようである。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2019年1月18日 Vol.205 <カーモンベイベーアメリカ号> 目次
01 論壇【小寺】
CES2019サイドストーリー
02 余談【西田】
生まれてはじめて「ジャックポット」が出た
03 対談【小寺】
小寺・西田のCES2019総まとめ (1)
04 過去記事【小寺】
タダなら貰うけど? タブレットが引き起こす歪み
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!
その他の記事
|
大手企業勤務の看板が取れたとき、ビジネスマンはそのスキルや人脈の真価が問われるというのもひとつの事実だと思うのですよ。(やまもといちろう) |
|
G20直前で思うこと(やまもといちろう) |
|
企業のトップストーリーについて思うこと(やまもといちろう) |
|
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
|
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
|
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |
|
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸) |
|
縮む地方と「奴隷労働」の実態(やまもといちろう) |
|
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳) |
|
結局「仮想通貨取引も金商法と同じ規制で」というごく普通の議論に戻るまでの一部始終(やまもといちろう) |
|
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
|
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) |
|
「芸能人になる」ということ–千秋の場合(天野ひろゆき) |
|
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
|
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) |










