※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.057「ボクが52歳で中年YouTuberを始めたワケ」(2019年11月12日)からの抜粋です。
このところ「その歳でなぜ?」と訊ねられたことが2つ。
「その歳でなぜ、MMA(総合格闘技)のマススパーリング練習会に行き始めたの?」
「その歳でなぜ、YouTuber始めたの?」
実際にはYouTube発信するための“準備”を始めただけなのですが、もちろんどちらにも理由があります。といっても、前者は単に心肺と筋力がどのぐらい高まってきたのか試したかったからだけなんですが、今のところ、格闘技ではなく格闘(技なし)状態なのでテイクダウンをとっても為せることは少なく、今日もチョークで締められた喉が痛いっす。
……とそれはともかく、今週のメルマガテーマは「なぜYouTube発信を始めようと考えたか」です。実は記事を書くという、僕の本職と極めて深い関係があるのです。
ボクが52歳で中年YouTuberを始めたワケ
クリエイティブ領域は僕の仕事の範疇(はんちゅう)ではない(制作は取材するけれど、主にコンテンツを消費する側なので、取材対象はクリエイティブをしている人や、その人が生み出すエンターテインメントであって、制作領域はスコープの外)のですが、ふとしたきっかけでYouTube映像をアップロードするようになりました。
もっとも、やり始めて3日目の現時点では、まだチャンネル登録者は130名ほどしかいないんですけどね。もしよければ、スマホで“YouTube Live”を行えるようになる1000人を目指してみようと思いますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCcx1_6DGRBi-taXq79Kb5qQ?view_as=subscriber
もしかすると、このところテストで何本かYouTubeコンテンツをテストアップロードしているのをご覧になってる方もいるかもしれません。なにしろ制作経験がないので試行錯誤ですが、いままでテキストばかりを書いてきた僕が、突然、こんなことを始めたのは、あるツイッターのつぶやきを見たことがきっかけでした。
「この人の記事は、そこらへんのYouTuberが言ってることしか書いてない」
もっとも、それほどたいした話ではありません。しかし記事を書いている人、製品レビューを生業にしている人(めったにいないでしょうが)にとっては、実は深刻な状況が起きているということを実感しました。これはある種のジェネレーションギャップなのです……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |
![]() |
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
![]() |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |
![]() |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |
![]() |
ビル・ゲイツと“フィランソロピー”(本田雅一) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) |
![]() |
人間の運命は完璧に決まっていて、同時に完璧に自由である(甲野善紀) |
![]() |
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) |
![]() |
米国の未来(高城剛) |
![]() |
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛) |
![]() |
腸内細菌のケアを心がけたい梅雨の季節(高城剛) |
![]() |
「ふたつの暦」を持って生きることの楽しみ(高城剛) |
![]() |
老舗江戸前寿司店の流儀(高城剛) |
![]() |
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ) |