
『崩壊学園』などで知られる中華ゲームデベロッパーのmiHoYo社が新作ゲームタイトル『現神』で派手にやらかしている一件、どう考えてもアウトなので興味深くウォッチしているのですが、いろんな釈明をmiHoYo社が繰り出す割には「何故その仕様になったのだ?」というあたりでぐるぐるとしてしまうので、言葉通りに受け止めるセキュリティ関係者はほぼいないのではないでしょうか。
もちろん、ゲームの世界とは言えMMOでは特にチート対策が必要で、プレイヤーが同じメタバース(ワールド、鯖)で一緒になっている以上は有利不利がチートで出てしまうとその世界は崩壊してしまいます。したがって、DOTA系、LoL系、FPSだけでなく競技性のあるオンゲでは必ずと言っていいほどチート対策を施すのが通例です。
私が良くプレイする村ゲーム系(GoW系)やEVE Onlineなどのスーパーメタバースでプレイするゲームでは特にチート対策は大がかりですが、いわゆるプッシング(複数アカウントを使って生産性を数倍にし、ゲームを有利にするプレイング)対策として取られてきたチート対策はことごとく突破されてきた歴史とともにあります。RMT対策もプッシングも基本はそこに相場がありプレイヤー同士で物資の交換ができてしまえば必ずゲームの外に市場ができるのは当然なので、結果として、ゲーム公認の取引市場を作るか、プレイヤー同士の資源がやり取りできないようシステム側でホールドをかけてしまうのが通例です。それでも、ゲームIDごと売買するのが世界では当たり前になっていて、それを取り締まりたいデベロッパー側が見つけ次第BANする、でもチートする人物はどんどんIDを取る、のいたちごっこになっておるわけです。
翻って、今回のmiHoYo社の対応は実に中国系デベロッパーな手段であって、文字通りゲームとは別に稼働するプログラムを格納してパソコンの中に入ってチート系プログラムがデータを改ざんしたり複製したりするのを防ぐためのスパイウェアをブチ込むという、レガシーだけどオーソドックスで、そして確実に違法なものと見られます。全然駄目です。さらには、iOS向けにはクリップボードの文字列を盗み出すものが搭載されていて、miHoYo社の「製品版移行前に残していた仕様であった」という釈明が本当だったとしても、こんなものが許されるわけがないだろという内容です。
iOS版クリップボード騒ぎはiOS14.x以降で実装された外部チェック機能で露顕したもので、逆に言えば、iOS14.xがAppleによってリリースされていなければ長らく分からないままになっていた可能性が極めて高いです。まあ、釈明の内容はともかく分かっていてやっていたんじゃねえのと思われてもまったく不思議ではありません。そこにいたるApple側の審査がなぜここまでザルだったのかも含めて気になって仕方がないところではありますが、アプリ審査でクリップボードの内容を吸い出す仕組み自体は制限されていないのでチェックが甘かったのかもしれません。仮にそうであったとしても、本来ならばApple側もちゃんと声明を出すべきものではないのかなとも思います。
PC版にせよiOS版にせよ、明らかに「miHoYo社はプレイヤーの情報を取りに来ている」方向の仕様になっているうえ、これ単体では個人情報保護法違反ど真ん中の事案ですから、これを見たとき普通に「個人情報保護委員会はmiHoYo社に事情を聴き、場合によっては立ち入り検査も行うべき」と思いますし「Appleもアプリ審査の過程について、本件の見逃しについて何らかのアナウンスをするべき」と思います。そのぐらい、まあ滅茶苦茶な話です。
ゲームデベロッパーが作品の品質を保ち、プレイヤー間の公平性を保つために強いチート対策を講じたいという気持ちは分かります。しかしながら、明らかにマルウェアも同然のものを、それも自前開発の隠しファイルとして持っていたというのが事実であれば駄目なものは駄目です。それは、プレイヤー側の仕掛けではなく、ゲーム内の巡回をしっかりとやって、見つけ次第BANを繰り返すような仕組みをきちんと運用するべきです。
また、miHoYo社が中華であるということも踏まえて、中国政府・中国共産党による国民情報法による情報吸出しに加担するのではないかという疑いまで持たれているようです。これについては私はどうなのか良く分かりませんが、あくまで可能性としてそのようなことは基本的に起き得るという前提でこういう問題は観ておいたほうがいいのではないかなと感じます。
どちらにせよ、あまりにもヤバいし問題が大きすぎるので当局はちゃんと立ち入りでも何でもちゃんとやっておいたほうがいいと思うんですよね。マルウェア仕込んで堂々とぶん回すゲーム運営とか、業界全体の信用にかかわることですから、どうにかしたほうがいいんじゃないでしょうか。さっさと。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.Vol.310 miHoYo『原神』のやらかし案件、旅行サイト・グルメサイトを巡る法的紛争、気象庁の広告トラブルなどに触れる回
2020年9月30日発行号 目次

【0. 序文】miHoYo『原神』があまりにもヤバい件
【1. インシデント1】旅行サイトやグルメサイトなどでの口コミ・評価を巡り多発する法的紛争
【2. インシデント2】気象庁サイト広告掲載やらかし事案についての雑感
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
居場所を作れる人の空気術(家入一真) |
|
一寸先は、光。自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです(高城剛) |
|
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海) |
|
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
|
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>第2回(川端裕人) |
|
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
|
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛) |
|
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |
|
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう) |
|
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛) |
|
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
|
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ) |
|
「科学」と「宗教」、あるいは信仰における「公」と「私」(甲野善紀) |
|
地上で幸せになるためには、絶対に手に入らないものについて考えるのが良い(茂木健一郎) |











