※高城未来研究所【Future Report】Vol.550(2021年12月31日発行)より
今週も東京にいます。
毎年吉例、年末にこの一年間で購入したベストガジェットを公開しておりますが、今年はガジェットとはちょっと言い難い「Appleシリコン」を圧倒的第一位にしたいと思っています。
目に見えるデザイン部分の変更があまり見られないことから、「ガジェット」としての魅力が伝わりづらいのでしょうが、「Appleシリコン」の登場は、今後十年間のデジタル関連業界全般の行方を占うと言っても過言ではありません。
モトローラ68000系からはじまるAppleのCPUの歴史は、IBMのPowerPC、インテル(x86)と供給元を変え、都度OSをあわせてアップデートするのが常でした。
しかし、自社設計の「Appleシリコン」は、いままでとは逆にチップをOS設計にあわせるよう開発したことから、速度やバッテリー性能が大幅に向上。寄せ集めのパーツで作られたWindowsとは完全に別のコンピュータを作り上げた、コンピュータ史上初のパーソナル・ターンキーシステムとなりました。
この流れは、70年代から連綿と繋がってきた「あらゆる分業」が、新たなステージに入ったことを意味すると考えます。
いままで、他社で設計された部品を購入していたのを自社で設計し、生産だけ外部に委託する、グローバリゼーションが次のステージに上がったことをAppleがほのめかしています。
つまりは、インテルのようなCPUメーカーの凋落は言うに及ばず、Nvidiaのような好調だと言われるGPUメーカーに暗雲が忍び寄り、さらには当たり前だった分業が、「知的所有者」とその他に二分される「完全な知識世界」に突入しました。
こうなると単なる工場の価値は下がり、結果、日本はおろか「世界の工場」と言われた中国の価値が著しく降下。
インテルやサムソンさえAppleシリコンの受託に躍起になっていることから、いままで供給元だったインテルが、単なる下請けのなかの一社に成り下がります。
いわば、米中ではなく米国で内戦がはじまっているのです。
Appleは18ヶ月おきにAppleシリコンの新製品を投入すると目されていますので、2022年後半に4nmプロセスの「M2」プロセッサを、そして2023年に「M2 Pro/M2 Max」プロセッサを投入した新製品を市場にリリースすると予測されますが、この速度にインテルが付いて来られるとは思えません。
すでに台湾のファウンドリTSMCが、2022年第4四半期から3nmプロセスの半導体生産を開始することが判明しており、これがiPhone 15に搭載予定の「A17」と次々世代MacBookに搭載される「M3」になるはずです。
アプリケーションの開発が追いつけば、Appleシリコンはバスを介さないニューラルエンジンとGPUを内包していますので、「M3」は「M1」の5倍程度高速化されると予測されます。
ここでFPGA(たぶんAfterburner Pro)を搭載できたら、画像処理は20倍速を超えるでしょう。
このような早いプロセッサがもたらす世界は、目下のところ高精細動画とVRです。
iPhone 13から搭載されたProRes収録やシネマティックモードでもわかるところですが、おそらく2020年代後半に発表されるiPhoneは、センサーとレンズサイズ関係なく、フルフレームと同じ被写界深度を擬似的かつ遜色なく提供することが予測されます。
現在、Appleはレンズ・シミュレートを徹底研究していると推察され、光学的な物理法則をプロセッサ・パワーで凌駕するのも時間の問題です。
また、GPUを中心に、すでにハード依存がゲーム性の可能性を高める常識になっていますが、今後、ゴーグルをかけないVR、さらには「メタバース」の次の世界が、6G回線と共に訪れます。
それは、自宅にいながら訪れることができるディズニーランド。
おそらく背徳的な世界になる「メタ空間」の次の世界がここに広がります。
まずは、「Toy Story」のなかに入れる世界からはじまるでしょう。
その世界を前提にすれば、NvidiaはARMを買収しようとするし、FacebookもMetaになるのも頷けます。
ゲームからオンライン観光、そしてその次に待ち構える身体性との融合へ。
Appleシリコンを体内に埋め込む「信者」が出るまで、15年はかかりません。
2030年代なんて、もうすぐです!
末筆ながら本年も皆様にご愛読いただきまして、誠にありがとうございました。
あらためまして御礼申し上げます。
まだまだ寒い日が続きますが、 どうかお体ご自愛下さいませ。
帰省の際も、ビタミンD3をお忘れなく。
良いお年を!
高城未来研究所「Future Report」
Vol.550 2021年12月31日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
歩く速度と健康状態の関係(高城剛) |
![]() |
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |
![]() |
「高倉健の死」で日本が失ったもの(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文) |
![]() |
実はまだいじくっている10cmフルレンジバックロード(小寺信良) |
![]() |
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) |
![]() |
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文) |
![]() |
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
![]() |
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛) |
![]() |
『赤毛のアン』原書から、アイスクリームの話(茂木健一郎) |
![]() |
岸田文雄政権の解散風問題と見極め(やまもといちろう) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作) |
![]() |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) |
![]() |
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |