※高城未来研究所【Future Report】Vol.602(12月30日)より
今週は、タイの最北部チエンラーイ→チェンマイ→バンコク→東京→那覇→東京→ダラスと移動しています。
師走は、一般的に普段は穏やかな僧侶=師も走るほど忙しい時期だと思われていますが、この漢字は当て字にすぎません。
平安時代の古辞書の多忙な時期は「しはす」と呼ばれ、この季節は神職が神社の参詣者の案内をしたり、祈祷を行ったりするのに忙しくなることから、後年「師走」の文字が当てられました。
確かに僕もこの一ヶ月の総フライトマイルは、地球1周分を超えるほど走り回っています。
さて、久しぶりにタイ最北端の主要都市チエンラーイに訪れました。
はじめて訪れたのは、いまからおよそ35年前。
当時、この先の北部タイ、ラオス、ミャンマーの国境がルアック川とメコン川の合流点で接する地域は「ゴールデントライアングル」(CIA命名)と呼ばれ、世界有数のヘロイン生産地として名を馳せていました。
それもそのはず、この地を米国が「反共の砦」として、事実上お目溢ししていたからです。
第二次世界大戦後、共産党による中華人民共和国の成立により、国を追われた中華民国の国民党軍の多くは台湾に流れ込みましたが、国民党軍第27集団軍隷下の「第93軍」はこの地を制圧し、少数民族シャン族解放組織を作って「半独立国」を形成。
この兵士とシャン族女性の間に生まれたのが、のちに「アヘン王」と呼ばれるクン・サ(張奇夫)です。
クン・サは、アヘン栽培で手中にした資金を使って「アヘン・アーミー」を組織し、CIAから武器の供給と軍事訓練を受けながら、中国政府の支援を受けたビルマ共産党と争いつつ勢力を拡大します。
1980年代に入ると、シャン族・モン族の独立運動を大義名分とする兵力は、2万5000人まで膨れ上がりました。
当時、20代だった僕は、若気の至りもあって日本の月刊誌の仕事で「ゴールデントライアングル」に潜入。
クン・サから直接話しを聞く機会に恵まれました。
話しは「ゴールデントライアングル」に限らず、近代台湾の成立からCIAが取り仕切る世界の麻薬事情の裏側まで、一昼夜に及びました。
しかし、東西の壁が壊れ、冷戦が終結。
これにより日本同様「反共の砦」の必要性が薄れたことから、米国は一転、この地の麻薬ビジネスの取り締まりに力を入れるようになります。
クン・サには米政府から200万ドルの懸賞金がかけられ国際手配。
最終的には投降し、ヤンゴンで死去しました。
今週、かつて「ゴールデントライアングル」に住んでいた人たちにお話を聞く機会がありまして、皆さん、あたり一面に咲いていたケシの花を「あれほど綺麗な花は、世界のどこにもない」と口々に話すことから、同じ記憶を持っていた僕も珍しく当時に思いを馳せました。
この30年、世界は大きく変わりました。
第二次世界大戦後、もっとも大きな世界の節目となった冷戦終結。
このサイクルがいよいよ一回りしつつあり、僕の旅路も大きく二周目に入った感があります。
いま、一年が終わるだけでなく、ひとつのサイクルが終わろうとしているのではないか、とどこかで感じる今週です。
どうか皆様、良い次のサイクルを!
高城未来研究所「Future Report」
Vol.602 12月30日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう) |
![]() |
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) |
![]() |
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
![]() |
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) |
![]() |
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
![]() |
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛) |
![]() |
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう) |
![]() |
急成長女性向け風俗の蹉跌とホスト規制(やまもといちろう) |
![]() |
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳) |
![]() |
江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ(やまもといちろう) |
![]() |
アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳) |
![]() |
米大統領選に翻弄されるキューバのいま(高城剛) |
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |
![]() |
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |