※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.018(2018年4月13日)からの抜粋です。
自分が使える経営資源を用いて、いかに“欲しいもの”を手に入れるのか。そうしたモチベーション、意識の強さが企業に成功をもたらすのかもしれない。そのように改めて感じたのは、新旧大手経営者と続けざまに(通常、そういうことはないのだが、特異日的にそうした機会があった)ミーティングを持った後のことだ。
経営者に求められるものは何なのか。経営のテクニックとして収支を整える仕事は、財務責任者が行えばいい。収支が整わない、何か異常なことが発生している時、もちろん収益体質の改善を行わなければならないが、アラートを適切に受けて対処すればいい。
経営者がもっとも意識すべきなのは、企業価値を高めることだ。ごく当たり前のことのようだが、では「価値を高めること」とはどういうことなのか。人によってその考え方はさまざまだ。しかし、20年以上、いろいろな会社の経営者と話をしてきたが、成功した人に共通する要素があることに気付いた。
起業して成功した人、あるいは伸び悩んでいた会社を伸ばした人、落ち目になっていた老舗を復活させた人などは、一様にその会社が提供する製品、サービスなどを本当に好きで、楽しんでいた。もちろん、大企業になれば、自分の興味の範ちゅうにある事業ばかりではないだろう。しかし、そうした中でも事業への取り組みや改善、製品やサービスへの反応を楽しみながら、もっと優れた価値を生み出したいと意欲的な人ばかりだった。
自らの足元に目線を移すなら、本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか? と疑問を投げかけてみるのもいいだろう。僕の場合、仕事をするためのモチベーションは、読者からの反応だった。昔であれば読者はがき、その後は電子メール、SNSなど。ポジティブな反応だけでなく、ネガティブな反応も燃料になるし、批判的なメッセージは自分の無知や態度を反省するきっかけになる場合もある。明後日を向いた見当違いな批判ですら、考え方の多様性について再考する機会だ。
人と関わり、自分の知らない何かを与えてもらえることで、前へと進んでいけるような気分になれる。そうした気分の時は、次々に記事が書けてしまうものだ。しかし、今の状況を楽しめないでいると、なかなか筆は進まない。
たった一人で仕事をしている僕にとっては当たり前のことだが、たとえチームであったとしても、大企業であったとしても、同じことなのだと思う。モチベーションこそが、より良い結果を得るためにもっとも大切なものだからだ。
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛) |
![]() |
仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) |
![]() |
年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」(高城剛) |
![]() |
何でもできる若い時代だから言えていたこと(やまもといちろう) |
![]() |
季節の変わり目の体調管理(高城剛) |
![]() |
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) |
![]() |
猥雑なエネルギーに満ちあふれていた1964年という時代〜『運命のダイスを転がせ!』創刊によせて(ロバート・ハリス) |
![]() |
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良) |
![]() |
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト) |
![]() |
ユーグレナのミドリムシ量産でバイオジェットとかの話はインチキなのではないか(やまもといちろう) |
![]() |
イマイチ「こだわり」が良く分からない岸田文雄さんが踏み切るかもしれない早期解散(やまもといちろう) |
![]() |
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海) |
![]() |
コタツ記事問題(やまもといちろう) |
![]() |
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |
![]() |
注目のスーパーフード、食用大麻で腸内環境の改善を目指す(高城剛) |