壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛)
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛)
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人)
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう)
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良)
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海)
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良)
ガイアの夜明けで話題沸騰! 15期連続2桁増収のスーパーの人事戦略を支える「類人猿分類」のすごさ(名越康文)
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう)
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛)
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛)
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一)
「ローリング・リリース」の苦悩(西田宗千佳)

ページのトップへ