※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.027(2018年8月24日)からの抜粋です。

テクノロジーが大きくものごとを変えていく。これまでも多くの場面で感じてきたことですが、ここ数年は“当たり前のこと”としてあまり大きな驚きを感じなくなっていました。少々、感覚的に麻痺していたのかもしれません。そんな中でも、これはおもしろいと思った事例について話を聞くことがありました。
それは“卓球”のプロリーグに関する話です。日本でもTリーグという卓球のプロリーグが開かれているようですが、僕が話を聞いたのは「T2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)」についてです。
世界の各国から24名の男女トップ選手が集まり、4チームに分かれて約半年間で全228試合を行い、勝敗やランキングに応じて賞金150万ドルが分配されるというものです。賞金総額は、例えばコンピューターゲームを用いた「eSports」などと比べて大きなものではないのですが(eSportsは1日開催のイベントでも優勝賞金だけで1億円を超える大会がザラにあります)、卓球というこれまで大きなお金が動いてこなかったスポーツジャンルの大会としては異例の規模と言えるでしょう。
このリーグ、実はマレーシアの映画スタジオで開催されています。スタジオ内には卓球台を囲む観客席の他、トレーニングや練習用の卓球台なども配置され、リアリティショーさながらに、試合以外の練習風景なども中継され、盛り上げるための演出も施されます。
卓球という競技は、スピーディーで駆け引きの要素もあり、また精神面での揺れが試合の流れを大きく変えます。実際に観戦してみると、テニスよりも決着がつくまでの時間が短く、展開もどんどん進んでいき、息をつく暇もありません。僕はテニスをプレーしていたこともあってテニス観戦が好きなほうですが、エンターテインメントとしては卓球のほうがおもしろいかも……と思うほどです。
ところが、プロエンターテインメントとして卓球を成立させるには、大きなハードルがありました。卓球台が小さく、ボールも小さく、しかもボールの速度が速いため、大きな会場で多くの観客を集めてプロの試合を見せるには無理があることです。T2APACはネット中継を前提としたビジネスモデルとすることで、新しいスポーツビジネスの枠組みを作ろうとしているようです。今回はT2APACを起点にしながら、テクノロジーによる社会の変化が、身近なジャンルの事業モデルを変化させていることを見ていきたいと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
|
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
|
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
|
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
|
「小文字」で執筆中(平川克美) |
|
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) |
|
本当に今、自分は仕事を楽しめているだろうか?(本田雅一) |
|
遺伝子と食事の関係(高城剛) |
|
働き方と過ごし方。人生の“幸福の総量”とは(本田雅一) |
|
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
|
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |
|
なぜ『フィナンシャル・タイムズ』は売られたのか(ふるまいよしこ) |
|
なぜ忘年会の帰り道は寂しい気持ちになるのか――「観音様ご光臨モード」のススメ(名越康文) |
|
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) |
|
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
|
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良) |











