※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.027(2018年8月24日)からの抜粋です。
テクノロジーが大きくものごとを変えていく。これまでも多くの場面で感じてきたことですが、ここ数年は“当たり前のこと”としてあまり大きな驚きを感じなくなっていました。少々、感覚的に麻痺していたのかもしれません。そんな中でも、これはおもしろいと思った事例について話を聞くことがありました。
それは“卓球”のプロリーグに関する話です。日本でもTリーグという卓球のプロリーグが開かれているようですが、僕が話を聞いたのは「T2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)」についてです。
世界の各国から24名の男女トップ選手が集まり、4チームに分かれて約半年間で全228試合を行い、勝敗やランキングに応じて賞金150万ドルが分配されるというものです。賞金総額は、例えばコンピューターゲームを用いた「eSports」などと比べて大きなものではないのですが(eSportsは1日開催のイベントでも優勝賞金だけで1億円を超える大会がザラにあります)、卓球というこれまで大きなお金が動いてこなかったスポーツジャンルの大会としては異例の規模と言えるでしょう。
このリーグ、実はマレーシアの映画スタジオで開催されています。スタジオ内には卓球台を囲む観客席の他、トレーニングや練習用の卓球台なども配置され、リアリティショーさながらに、試合以外の練習風景なども中継され、盛り上げるための演出も施されます。
卓球という競技は、スピーディーで駆け引きの要素もあり、また精神面での揺れが試合の流れを大きく変えます。実際に観戦してみると、テニスよりも決着がつくまでの時間が短く、展開もどんどん進んでいき、息をつく暇もありません。僕はテニスをプレーしていたこともあってテニス観戦が好きなほうですが、エンターテインメントとしては卓球のほうがおもしろいかも……と思うほどです。
ところが、プロエンターテインメントとして卓球を成立させるには、大きなハードルがありました。卓球台が小さく、ボールも小さく、しかもボールの速度が速いため、大きな会場で多くの観客を集めてプロの試合を見せるには無理があることです。T2APACはネット中継を前提としたビジネスモデルとすることで、新しいスポーツビジネスの枠組みを作ろうとしているようです。今回はT2APACを起点にしながら、テクノロジーによる社会の変化が、身近なジャンルの事業モデルを変化させていることを見ていきたいと思います。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛) | |
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) | |
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) | |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) | |
言葉と、ある相続(やまもといちろう) | |
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛) | |
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) | |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎) | |
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) | |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) | |
「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂) | |
人工知能の時代、働く人が考えるべきこと(やまもといちろう) | |
イギリスと中国、お互いに国営メディアBANで見る価値観の衝突とプロパガンダ戦(やまもといちろう) | |
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛) | |
人々が集まる場に必要なみっつの領域(高城剛) |