※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.072「ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い」(2020年7月26日)からの抜粋です。

7月7日に実施したまったく新しいユーザーインターフェイス設計を撤回する。7月9日にそう発表したのはマネーフォワードだ。Webブラウザー版「マネーフォワード ME」は、並行してリリースされていたスマートフォン、タブレット版とにユーザーインターフェイスを合わせるリニューアルが施されていた。
ところが、旧来からのユーザーは反発。わずか2日で新バージョンの開発成果を捨て、前バージョンへと戻すことを決断した。たった2日で元に戻したことは褒めるべきところなのだろうが、このエピソードはユーザーインターフェイス設計の難しさを象徴している。
というのも、同じようなエピソードは世界的な大手ソフトウェア企業にもあるからだ。そして“悪評を呼んだ”からと言っても、それが最終的にマイナスになるかどうかはわからない。悪評とはその時点での利用者の評判でしかなく、製品の利用者層が広がって行く過程ではプラスとなる場合もあるからだ。
「マネーフォワードの挑戦は決して無駄にならない」
マネーフォワードが撤回した新しいユーザーインターフェイスは、すでに撤回されているため、自分自身で試すことは叶わない。しかし、報道やユーザーによる投稿などを見る限り、なるほど既存ユーザーの抵抗感が強いものだったことは想像できる……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
その他の記事
|
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳) |
|
日本の未来の鍵は「日韓トンネル」と「日露トンネル」(高城剛) |
|
今年買って印象に残ったものBest10(小寺信良) |
|
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
|
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |
|
20代のうちは「借金してでも自分に先行投資する」ほうがいい?(家入一真) |
|
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) |
|
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛) |
|
学歴はあとから効いてくる?ーぼくは反知性主義的な場所で育った(岩崎夏海) |
|
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明) |
|
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) |
|
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) |
|
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛) |
|
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
|
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛) |











