「生命の与贈循環」とは
僕はNPO法人「場の研究所」というところで、研究員をやっています。何をやっているかというと、「場の思想」というものを研究しています。
「場」というものはどういうものなのか。
今年出版した『ビジネス・マネジメント・スタジアム』も、「場の思想」を使って落合元監督の采配術の秘密を探っています。
重要なキーワードに「生命の与贈循環」というものがあります。例えば、たまに草がぼうぼうに生えた荒地みたいな空地がありますよね。そこから、あるとき低木層が生えてきたとします。やがて林ができる。そのうち木が大きく育って、森になっていく。
森になると、いろんな動植物が生存できる豊かな「場」ができあがるわけです。生物界というのは、誰かが設計しているわけじゃないのに、お互いに関係しあって、豊かな場ができあがってくる。こうして生まれてくる「場」というのは何なのか、というのがおもなテーマになってきます。
つまり、豊かな「場」を作るプロセスが分かれば、それが、「企業が世の中に対して価値を提供し、その価値を認められ生き残っていく」ためのビジョンが見えてくると思うんですよ。
その他の記事
|
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳) |
|
江東区長辞職から柿沢未途さん法務副大臣辞職までのすったもんだ(やまもといちろう) |
|
「節分」と「立春」(高城剛) |
|
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) |
|
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) |
|
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳) |
|
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
|
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
|
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳) |
|
スマホが売れないという香港の景気から世界の先行きを予見する(高城剛) |
|
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
|
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) |
|
【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文) |
|
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう) |
|
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |











