※高城未来研究所【Future Report】Vol.583(8月19日)より
今週は、姫路、岡山、富士山麓と移動しています。
ちょうど「お盆」ということもありまして、まだまだコロナ禍だと言われる日本でも、夏の大移動の時期で各地が賑わいます。
「お盆」は、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事で、仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を省略し「盆」と呼ばれるようになりましたが、大元はサンスクリット語の「ウッランバナ」の当て字として漢字になり、さらに辿れば、人類初の文明が起きたと言われるシュメールの「霊魂」を意味する「ウルヴァン」が語源です。
古代中東で先祖供養していた文化が、ゾロアスター教を経て、インドで仏教と集合し、それが東に向かって漢字になったのが「盆」です。
古代中国では、お盆に行われる飾り付けを模し「皿を分ける」と書いて「盆」の字が当てられました。
また、丁半博打を開帳する賭場も「盆」と呼びますが、こちらはお盆の時期に仏壇に敷いてお供え物をするのと同じ茣蓙(ござ)を敷くことに由来します。
しかし、もととも違法行為だったこともありまして、現代社会で賭場はすっかり廃れ、同じく「お盆」の時に先祖をお迎えする飾り付けやお待ちする茣蓙も、いまや廃れているように見受けられます。
これもグローバリゼーションが本質的に内包する無宗教の現れなのかもしれませんし、すでに帰省タイミングと化したことから、100年後にお盆は完全になくなっているかもしれません。
さて、今週も聴力復活とヘッドフォンのお話しをもう少し。
それなりのご年齢の方や長年ノイズキャンセリングヘッドフォンを使ってきた方は、高域を聞き取る聴力がおぼつきません。
一方、長年直接耳に入れるカナル型のイヤフォンをお使いの方は、全域に渡って聴力が落ちている傾向にあり、左右差が生じてしまっている方も少なくありません。
そこで、iPhone用の聴力検査アプリをMacで走らせ、アプリの出力をDAWに流し込んで何度もテストしながらイコライザーを使って自分の耳を補正します。
まず、自分が聞き取れない帯域をイコライザーを用いて持ち上げ、また、左右差があるようならパンポットで適正値を探ります。
もし、右も左も全周波数帯域に渡って聴力が落ちているようなら、聴力検査アプリから聞こえるDAWのマスターレベルを上げる必要があります。
こうして何度もテストを繰り返しながら、適正音量で全域に渡ってフラットになるように調整を繰り返すのです。
この結果、得られた音が正しい音、つまり健康的な耳の状態といえます。
こうして普段から音楽を聴く際もイコライザーなどを駆使し、擬似的に健康的な音を聴かないと、聴きやすい周波数ばかり聞くようになってさらに偏ってしまい、本来の正しい値と乖離してしまいます。
また、全域を聴き込むトレーニングも必要です。
簡易的なものであれば、Youtubeにもアップされておりますので、適宜聴き込みます。
そして耳も他の筋肉と同じ、衰えたらトレーニングする必要がありますので、幅広い音域を聞きながら物理的に耳を揉むことで効果を高めます。
さらに、腸内環境悪化と難聴傾向に相関関係が見られることから、耳だけに注力するのではなく、クレアラボ社などのサプリメントを用いて、あわせて腸内環境を整え直すことも大切です。
東洋医学では、古くから耳の問題は腸の問題だと考えられれきました。
古い教えを忘れてはなりません。
翻って現在、盆踊りも騒音に対するクレームから各地で次々と中止が報告され、どうやら古くからの教えを忘れているように見受けられます。
いつか、全員がヘッドフォンして踊る「未来型盆踊り」も登場するかもしれません。
たとえ形は変わっても、古くからの教えには大切ななにかが必ずあるものです。
次週は、いよいよ自分にあったヘッドフォンの選び方につきまして、お話しします。
あわせて、私的なベストヘッドフォン2022夏を発表します!
高城未来研究所「Future Report」
Vol.583 8月19日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
![]() |
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳) |
![]() |
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希) |
![]() |
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
![]() |
12月の夏日を単に「暖冬」と断じてしまうことへの危機感(高城剛) |
![]() |
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛) |
![]() |
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
![]() |
出力してこそ、入力は正しく消化される(高城剛) |
![]() |
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう) |
![]() |
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
![]() |
冬のビル籠りで脳と食事の関係を考える(高城剛) |
![]() |
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
![]() |
ドラマ『ハウス・オブ・カード』〜古くて新しい“戦友”型夫婦とは(岩崎夏海) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) |