不動産でも特に建て替えの多いワイら多棟ボロアパート経営者界隈300人ぐらいは大盛り上がりだった本件、このカラクリがピンズドで眉間にヒットして悶絶しているのにあまりTwitter(X)では指摘されず、むしろ馬鹿じゃねえのぐらいの扱いになっています。
ああ… まあそうなのかな…。
確かに年度ごとに修繕関係で何百万、何千万と泣きながら補修している大家筋と、数年に一度引っ越しや出産のごとに買い換える程度の一般的なご家庭との間でポイント積立のアレがナニであることは仕方がないのかもしれません。
いま二階建見たら、元本保証と満期ポイント金利ばかり話題にしていて… そう… という感じなんですよね。もちろん気になるのは「予告なく変更または中止となる場合があります」という契約文言ですが、ただ本件は当然のことながら金券同等物を利用した金融商品に該当し、裏書が住信SBIネット銀行ですので、本当に予告なく変更または中止されて勧誘時の金利や元金が保証されなかったり、店舗ごとドロンしたりしても金融庁というかさいたま経由でロボコンパンチが飛んでいくタイプのネタですから、そこは震えて待てという感じではないかと思います。
アカウントあたり複数口購入可能なのも、おそらくは量販店経由でオーナーシップ調達をする集合住宅が、いままではヨドバシカメラなどで大口を取る際にヨドバシ保証を挟むからです。単純に、ざっくり年20台エアコンがいかれて修理か全替えかするとして、かつてメーカー直でも取り付けはユーザー側、保証もメーカー保証まで、点検修理交換も自前でやらないといけません。死んじゃう。しかも、ボロアパートだと盗難や破損が多いこともあって保険会社もあんまり嬉しそうな顔してくれません。
なので、年数十台以下の規模の集合住宅野郎からすればベンダー(量販店)を挟んで保証つけてぶん回し、どうにもならないときは損保で一部損害を補填というやり方ぐらいしか方法がないのです。敷金? 家賃保証会社? いやいや、生活保護対象者が月5万円のお部屋から10年住んでご退去されるときだいたい内装は全損なんですよ。据え付け家電にいたっては… というレベルなので、大手不動産賃貸が自前で補償も回せるぐらいの規模ならやっていけるかもしれないですが、私らクラスでは当然無理です。無理無理。
なので、ヤマダ電機が本当にそういう金融商品引っ提げて本丸に入ってくるなら、これは全力でいいんじゃないかと思います。設備、据え付け家電の年破損率ってだいたい7%ぐらいで見ているボロ大家多いでしょうからね。
SBI住信も、こんなストレートな施策やったらB/Sの右と左で順調にカネが積み上がって膨らんでいくんじゃないかと心配なんですが、裏書となるポイント資産を持っているユーザーががっつりヤマダ電機に流れれば充分ペイで、それ以上に利益を出せると思っているヤマダ電機の覚悟に乗っかったとかなんじゃないですかね、知りませんが。
地味に気にしているのは、このレートで裏書となる商流をヤマダ電機が掴むとなると、メーカーごと破損率から家電メーカーに対する値引き交渉どころかアカン家電(輸入か国内かは問わず)は排除してくるんじゃないかと思います。特にファミリー向けドラム式洗濯機やエアコンの類はな。
あと私はもう辞めちゃったけど産廃業界的にもベンダー(量販店)経由の家電リサイクル市場は頭打ちな分、特定メーカーの処理物が数年で増えてきてくれるのなら中身もまあまあ分かっているのでウェルカムだと思います。出口を取りに行くんかね。
そうなってくると、リテールや個人に強く、在庫管理を徹底してネット販売に強みを持ち始めたヨドバシと、郊外・集合住宅向け・そう大口ではないまとめ需要に強いベンダー王としてのヤマダ電機という棲み分けになっていくのでしょうか。ヤマダ電機の都市型店舗はガラガラだけど、随分前に(コロナ前だったか)ヤマダ電機の人と飯食ってたら「売上ゼロでも仕方ないと思って運営してますよ」なんて話をしてたのはそういうことなんだろうなあと。
実際、こんなの流れてきて思わず笑ってしまいましたが、ZOZO前澤友作さんの非公開株で上場未定のカブアンド社なんてヤマダ電機のガチ金融商品の前には素粒子レベルまで分解される勢いで木っ端みじんになるやつですね。
おはヤマダざいます pic.twitter.com/6rN1bkMXFc
— ちゃわんご@投資の沼 (@chawan_wabita) November 28, 2024
まあ、前澤勇作さんのアレは私らのような人間は市場の外で考えているとは思いますが、間が悪いというか、割と残念というか。
とはいえヤマダ電機も追随されるとどうなるかとか、本格的に国内建て替え需要が集合住宅ごと蒸発するぐらい景気が悪くなるとこの仕組みはめっちゃ負担になるかとは思いますが… 預かりポイント資産が膨らんだら、住信SBIと合併してヤマダ住信SBIネット銀行とか訳の分からない金融機関に統合されていくんですかね。いや、そのぐらいインパクト出して欲しいと願ってますよ。ええ。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.459 ヤマダ電機積立預金の真価を熱く語りつつ、匿流対策の現状やオーストラリアの未成年SNS利用禁止法案の話題に触れる回
2024年11月29日発行号 目次
【0. 序文】ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件
【1. インシデント1】なんだかんだ進めている匿流関係の件について
【2. インシデント2】未成年によるSNS利用を法律で規制することの意味を考える
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
![]() |
スープストックトーキョーの騒ぎと嫌われ美人女子の一生(やまもといちろう) |
![]() |
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
![]() |
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
![]() |
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) |
![]() |
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介) |
![]() |
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳) |
![]() |
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう) |
![]() |
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希) |
![]() |
夏の京都で考える日本の「失われた150年」(高城剛) |
![]() |
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸) |
![]() |
ショートショート「木曜日のエスケープ」(石田衣良) |
![]() |
能力がない人ほど「忙しく」なる時代(岩崎夏海) |
![]() |
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み(高城剛) |
![]() |
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介) |