先日、臨床心理士、催眠術師、占い師を含む親しい友人たちと会食をしていた時に、誰からともなく「“私”が出てくると施術(セッション)がうまくいかない」という話題になった。それぞれ近いと思われがちだが実際には異なる部分の方が多いジャンル同士だったので、共通項の発見に「お」と一瞬場も盛り上がり、皆自らの経験や伝聞に照らして、その“感じ”について説明しようと試みたが、結局いまひとつ腑に落ちる説明が出てくることもなく、そのままお開きとなった。
これを書いている今現在もうまく言葉にならない掻痒感は消えないままだが、その“感じ”が深まりそうだなと感じた本を、この場を借りて紹介したいと思う。
二つの「自分」
本書『エスの系譜』のキーワードである「エス」は、ドイツ語の代名詞「Es」(英語のIt)であり、何よりも精神分析の創始者フロイトが「暴れ馬のように、手綱を握る自我を振り回す無意識的なもの」を指す名称とした心理学用語としても知られている。が、そもそもこのエスはフロイトの創作物でも、ましてや所有物でもなく、著者も指摘しているように、むしろ人々に突きつけられた一つの謎として、フロイト以前からドイツ圏の思想に通奏低音として脈々と流れ続けてきた。
例えば「彼は具合が悪い」 はドイツ語では「Mit ihm ist es schlecht beschaffen.」と表す。beshaffenは「~(の状態・性質)である」という意味の動詞、schlecht は英語のbadに近い形容詞で、mit ihmはwith him。で、興味深いのは、我々が直接見て取るのはこの「具合が悪い彼」としてのErであるにも関わらず、それとは別に、非人称主語として述語(~である)に対する主体を担っている「Es」が前提とされているという点。
つまり、ここでは異なる二つの「自分」が設定されており、自分の具合が悪いと考えている彼自身の立場に立った時、I thinkの「I=ich」とは別に、そう考えている自分を常に先回りして考えている自分Esがある。「私がある(我あり)」とは、ドイツ語ではich bin ではなく、Es gibt mich(ich)なのだ。(詩人ランボーは「私は一個の他者である」という文言を書き残しているが、その「私」とは言うまでもなく後者の自分Esだろう)。
誰でもない、が自分である。このerやichよりも常に先にあって、矛盾する言明が共存する得体の知れないEs(それ)。コイツはいったい何なんだ? という不可思議に打たれつつも、時にそれから与えられる(というか気付くとポンと置いてある)思いに何らかの確からしさを感じ、耳を傾けてみた。こうした経験は、なにも学者や作家に限らずとも、身に覚えがある人も多いのではないだろうか。
						 
						
その他の記事
|   | 「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) | 
|   | シュプレヒコールのデジャブ感—大切なのは、深く呼吸をすること(名越康文) | 
|   | 社会システムが大きく変わる前兆としての気候変動(高城剛) | 
|   | 川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) | 
|   | 時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) | 
|   | 「キモズム」を超えていく(西田宗千佳) | 
|   | 重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) | 
|   | パラリンピック「中止」の現実味と、五輪中止運動のこぶしの下ろし先(やまもといちろう) | 
|   | 英国のシリコンバレー、エジンバラでスコットランド独立の可能性を考える(高城剛) | 
|   | 史上最高値をつける21世紀の農産物(高城剛) | 
|   | 山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) | 
|   | 「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂) | 
|   | 仮想通貨(暗号資産)相場は何度でもバブり、何度でも弾ける(やまもといちろう) | 
|   | 憂鬱な都知事選(やまもといちろう) | 
|   | 【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう) | 







 
		
							
						
 
						

 
 
		 
 
 
 
