DVD「甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開」評

「分からなさ」が与えてくれる力

変化し続けるということ

kono_jacket-compressor

甲野善紀先生とは、点と点を繋いで初めて見えてくる存在だと思う。

今回、夜間飛行から出されたDVD『甲野善紀 技と術理2014 内観からの展開』は中でも貴重な「点」と言えるだろう。また夜間飛行というプラットフォームを得て、よりリアルタイムに近い形で甲野先生の経過を知ることができるようになったことをありがたく思う。

甲野先生の術理がもつ価値は「武道やスポーツといった各分野に役立つ新たな身体操作」という範囲にとても収めきることはできない。

甲野先生の周囲には、内面的な変容を余儀なくされ、その結果自らの道を歩むようになった者が数多くいる。目下ロシア武術システマのインストラクターとして、いくつかの著作を上梓させて頂いた私自身もそうであるし、鍼灸師の若林理砂氏、介護の岡田慎一郎氏、半身動作研究会の中島章夫氏など、直接知る限りでも枚挙の暇がないほどである。

こうした人々が甲野先生から何を受けとったのか。それは実は術理そのものではない。次から次へと術理を生み出し、変化し続けるそのあり方なのである。そのあり方とは、安易な正解に固着することなく、つねに疑い、身体を通して試行錯誤し続ける強さである。この「甲野善紀 技と術理」シリーズは、そうした甲野先生のあり方を感じることができる作品である。

1 2

その他の記事

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人)
選挙だなあ(やまもといちろう)
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文)
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀)
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛)
持たざるもの、という人生(小寺信良)
萌えセックス描写溢れる秋葉原をどうするべきか(やまもといちろう)
「AI色」の未来は避けられない(高城剛)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子)
先人の知恵と努力の結晶(高城剛)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作)
「ストレスを溜め込まない」って、意味あります?(やまもといちろう)
「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革(やまもといちろう)
片思いの恋愛感情、相手に伝えるべき?(家入一真)

ページのトップへ