※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その15)怒り方
「怒り」を前向きに捉える
勝つために必要な感性は、喜怒哀楽を取り戻すことによって育まれる。中でも「怒り」を取り戻すことが重要だ。感性が鈍っている人は、たいてい怒れなくなっているからだ。
手塚治虫のマンガ『火の鳥 鳳凰編』の中で、それまで悪行の限りを尽くしていた我王が、芸術に目覚める場面がある。そこで、我王は「怒り」を感じるのである。それは、これまで悪行の限りを尽くしていたときにはなかった感情だった。悪行の限りを尽くしているときは、むしろ自分の怒りを封印して、どこまでも感性を鈍らせていた。しかし怒りが復活したとき、ようやく生産的な考えができるようになったのだ。
これは、普通に考えられていることとは逆である。普通は、怒りが悪行につながり、冷静さは生産性へとつながると考えられている。しかし実際は逆なのだ。怒りこそ、生産への最も重要なエネルギーとなるし、冷静さは、非生産性、あるいは悪行につながりやすい感情なのである。事実、極悪非道な行いをする人は、たいてい冷静である。冷静というより、感情を鈍らせて、ほとんど何も感じない中でそれを行っているのだ。
だから、人は自らの怒りというものをもっと前向きに受け入れる必要がある。怒った自分を反省するのではなく、むしろ許してやる必要があるのだ。反対に、もし怒れなかったらそれを反省するべきなのである。
どうすれば怒れるのか
では、「怒り」の感情はどうすれば湧きあがってくるのか? これは、実は簡単なようで難しい。人は、なかなか怒れるものではないのである。
なぜかというと、「自信」がないからだ。「怒る」というのは、何かに「憤る」ということでもある。「憤る」というのは、何か正しく行われるべきものが正しく行われなかったときに覚える感情だ。このとき、多くの人は、自分の「正しさ」に自信がないのである。だから、何か正しくない行いに接した際にも、自分の正しさに自信を持てず、素直に怒ることができない。
例えば、遅刻をした人がいたとする。そのとき、怒れない人はこう考える。
「自分もよく遅刻をするし、相手のことを責められない」
このように、自信がない状態だと、正しい怒りの感情を湧きあがらせることができない。
だから、怒るためには普段から自分を律する必要がある。善悪の規範をしっかりと持ち、そこから逸脱しないよう心がけるのだ。上記の例でいえば、絶対に遅刻をしないようにするのである。そうすれば、遅刻という行為に対し、素直に怒りを持てるようになるのだ。

その他の記事
![]() |
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) |
![]() |
「心の速度を落とす」ということ(平尾剛) |
![]() |
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛) |
![]() |
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛) |
![]() |
本格的な移動シーズンに向けて最後の仕上げ(高城剛) |
![]() |
ゲームにのめりこむ孫が心配です(家入一真) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
![]() |
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
![]() |
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
![]() |
過去17年間のAmazon依存度を振り返る(小寺信良) |
![]() |
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) |
![]() |
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第289号<ビットコイン・ゴールド 金の雨が天から降り注ぐ、自民圧勝で日経平均未踏の15連騰か他>(藤沢数希) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |