岩崎夏海
@huckleberry2008

岩崎夏海の競争考(その26)

ゆとり世代に迫るタイムリミット

※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!

岩崎夏海の競争考(その26)ゆとり世代に迫るタイムリミット

「非」ゆとり世代と接してみて感じたこと

ゆとり世代は、ほとんど競争をしないままに大人になった。そうして、社会に出てからも競争から逃げたことで、上の世代の恨みを買い、社会の中での立場をなくした。それが原因となって、老人と若者の格差が拡大したり、ブラック企業が増えたり、就活がエスカレートしたりといった問題を生み出した。

しかしそれらは、これから起こるであろう問題に比べれば、まだまだ軽いものだ。これから起こるであろう問題に比べると、ほんの前哨戦に過ぎない。実は、ゆとり世代には新たなる危機が迫っている。あるタイムリミットが迫っているのだ。それは、ゆとり教育ではなくなった「非ゆとり世代」が、新たに社会に出てくる――ということだ。

ゆとり教育は、2010年に終わった。その年、文科省の学習指導要領から「ゆとり」の文字が消された。ちょうどその年、ぼくはテレビの企画で、母校の小学校に授業に行く機会を得た。そこで、小学校6年生の子供たちに、丸2日、授業をすることになったのだ。

そこへ行く前、ぼくは戦々恐々としていた。というのも、お笑い養成所で講師をする中で、ゆとり世代のひどさはさんざん味わっていたから、それより下の子供たちがどんな悲惨な状況になっているか、想像もつかないと思っていたからだ。「授業中、勝手に歩き出したりしたら叱らなければならないのだろうか」「叱っても、話が全然通じないのではないだろうか」「モンスターペアレントが出てきたらどうしよう」

そんな暗い気持ちで授業に臨んだのだが、いざ始まるとびっくりした。全ての生徒が、きちんと授業を聞いているのである。それだけではなく、彼らが緊張し、集中しているのがよく伝わってきた。しかも、問題を間違えた子にそれを指摘すると、真摯に反省していたのである。それで、不思議に思ってその学校の先生に聞いてみた。「彼らは、ゆとり教育の申し子ではなかったのか?」と。

すると、そこで興味深い答えが返ってきた。というのも、この頃になると、確かにゆとり教育は形の上では残っていたが、その現場からはすっかり取り払われていたのだそうである。現場では、2000年代の初めくらいから、すでにゆとり教育には重大な欠陥があることに気がついて、もう少し厳しくしつけるスタイルに変わっていたらしい。その学校は、特に教育熱心な地域だったから、なおさらそういう傾向が強いというのはあったかもしれない。それにしても、教育指導要綱から「ゆとり」の言葉が外される数年前から、すでに「ゆとり教育」は形骸化していたのだ。

そのため、その小学生たちはみないい子なのであった。ゆとり世代のように、話しても響かなかったり、受け止めずにごまかしたり、逃げたりするということがなかったのである。「ゆとり教育はすでに終わっていた!」それが、母校の子供たちに触れて初めて分かったことだった。

それから、再びお笑い養成所に戻って、ゆとり世代の若者たちに教える日々が始まった。するとその中で、ふとあることに気がついた。それは、ぼくの中で、ゆとり世代と先日出会った非ゆとり世代を、比べているということだった。比べて、なおかつ、非ゆとり世代を好意的に思っていた。「ぼくの生徒が、このようなゆとり世代ではなく、あの小学校で出会った非ゆとり世代であったら、どんなに有意義なものになるだろう」そんなふうに思って、目の前のゆとり世代の若者たちを疎ましく感じていたのである。

そのときぼくは、ある重大なことに気づかされた。それは、あと10年もすれば、ぼくが母校の小学校で出会ったような非ゆとり世代は、社会に出てくるということだ。そして、そのとき社会の上層に位置する人たちは、ぼくと同じようにゆとり世代と非ゆとり世代を比べることになる。すると、必然的に若く、溌剌として、しかも人間として逞しく、頼もしい非ゆとり世代に、愛情が湧くのではないか。そうなると、役に立たず、言い訳ばかりして、すぐに逃げ出すゆとり世代は、「使い物にならない」という烙印を押され、社会の片隅に追いやられてしまうのではないだろうか。

 

1 2
岩崎夏海
1968年生。東京都日野市出身。 東京芸術大学建築科卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として『とんねるずのみなさんのおかげです』『ダウンタウンのごっつええ感じ』など、主にバラエティ番組の制作に参加。その後AKB48のプロデュースなどにも携わる。 2009年12月、初めての出版作品となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(累計273万部)を著す。近著に自身が代表を務める「部屋を考える会」著「部屋を活かせば人生が変わる」(累計3万部)などがある。

その他の記事

rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良)
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸)
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央)
日本人は思ったより働かない?(高城剛)
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう)
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう)
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう)
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海)
格闘ゲームなどについて最近思うこと(やまもといちろう)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
ソフトバンク・Pepperの価格設定から見る「売り切り時代」の終わり(西田宗千佳)
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛)
岩崎夏海のメールマガジン
「ハックルベリーに会いに行く」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 基本的に平日毎日

ページのトップへ