※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2015年6月5日 Vol.037 <本質はどこだ号>より
4月下旬にApple Watchが発売され、その話を書こうと思っていたのだが、その後ドローン騒動があってそれどころではなくなってしまった。せっかく発売日に買えたのに、何もしないのでは勿体ない。しかも比較のために、Android Wear搭載のスマートウォッチも購入してあるのだ。もう興味も一段落したところだろうが、ここで改めて両方使ってみた所見などを述べてみたいと思う。
見た目としてどっちがかっこいいか、どっちがブランディングとして上手いかという話にもなりがちだが、今回はそういう話ではなく、実際に使ってみてどうか、というところに集中したい。
Apple Watchを実際に使ってみると、利用目的がはっきりしているように思う。以前からNikeと組んでランニング時のデータを収集するなど、デジタルヘルスケアという側面では長い経験がある。アクティビティログが自動的に計測され、1時間に1回は立って歩き回れと催促してくる。
facebookの書き込みや新着Messegeも教えてくれるので、コミュニケーションのタイミングも逃さない。ただ返信は音声入力しかないので、そこまでやるかどうかは時と場合による。音声入力では済まない込み入った返答が必要なケースもあるからだ。
またアプリの存在も、目的を持って使うと言う点で際立っている。クックパッドアプリは、iPhone側と連動して同じレシピが表示され、そのレシピに必要な待ち時間、たとえば8分焼くなら自動で8分間のタイマー機能まで提供してくれる。
iPhoneの機能を拡張する子機として、能動的に使っていくことを目的として作られており、何ができるのかが非常にわかりやすい。
一方Android Wearは、人が生活する上でのアシスタントになるという方向性が感じられる。スマホでAndroidを使っている人はご存じかと思うが、Android特有の機能にGoogle Nowがある。画面を下から上にスワイプすると表示される機能で、メールから自動抽出したスケジュールや目的地までのナビゲーション、天気といった情報が自動的に表される。
Android Wear搭載のSmart Watchは、要するにそれの表示器になるわけだ。もちろんSNSの新着なども知らせてくれるが、Googleカレンダーとも連動しながらスケジュールを知らせてくれる機能は秀逸だ。目的地に時間どおり着くためには、現在時点を何時何分に出ないといけないといった情報を、勝手に計算して教えてくれる。またメールの内容を解析して、Amazonからの荷物が家に配送されたといった情報も表示する。
正直、スマートフォンを使っている時は、Google Nowはうっとうしいので使っていなかった。それは、スマホを使う時には明確な目的があり、特定のアプリを使いたいときにしかスマホを使っていなかったからである。スマホ買ってもらったばかりの高校生じゃあるまいし、大の大人は意味もなくスマホをチェックしたりなどしないだろう。
だがGoogle Nowのディスプレイ装置が腕に付いただけで、表示される情報がとたんに面白く化けたんである。正直いうと、役に立たない情報も少なくないが、次にどんな情報が出てくるのか予想が付かず、コントロールもできないので、逆にそういうところが見ていて楽しいのだ。
僕個人としては、家に居るときはアラームや電話応答などがあるのでApple Watchを付けているが、外出しているときはAndroid Wearを付けている。どのみち1日中は電池が持たないので、2台を交代で使うとちょうどいいのだ。
先日のGoogle IOで、Google Nowに新しい機能「Now on Top」が加わることが発表された。ユーザーが自分に必要だとは気づかない情報を、必要になる前に提示するという。これはまさに、Android Wearが目指す方向と一致する。
人の行動のサポーターとして、AppleとGoogleどちらの方向性が正しいのか、結論を出すのはまだ時期尚早だろう。だが情報をエンタテイメント化することに成功しているのは、今のところGoogleだ。iPhoneにGoogle Now(というかGoogle App)をインストールすればApple Watchでも同じ挙動にできるとはいえ、Apple的にそれは本意ではないだろう。現時点でApple Watchは、いささか優等生すぎるように思う。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2015年6月5日 Vol.037 <本質はどこだ号>目次
01 論壇(西田)
携帯電話事業者は「流通」である
02 余談(小寺)
結局Apple WatchとAndroid Ware搭載Watchは何が違うのか
03 対談(西田)
「大江戸スタートアップ」が見る日本のスタートアップ事情(2)
04 過去記事アーカイブズ(西田)
Androidはデジタル家電の夢を見るか?
05 ニュースクリップ(小寺・西田)
06 今週のおたより(小寺・西田)
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。
ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第3回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
アナログ三題(小寺信良) |
![]() |
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう) |
![]() |
ゆたぼん氏の「不登校宣言」と過熱する中学お受験との間にある、ぬるぬるしたもの(やまもといちろう) |
![]() |
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |
![]() |
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作) |
![]() |
週刊金融日記 第281号 <Pythonで統計解析をはじめよう、北朝鮮ミサイル発射でビットコイン50万円突破>(藤沢数希) |
![]() |
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) |
![]() |
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
![]() |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) |
![]() |
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) |
![]() |
揺れる情報商材 違法化、摘発への流れが強まる(やまもといちろう) |
![]() |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) |
![]() |
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳) |