紀里谷和明
@kazuaki_kiriya

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」より

「GOEMON」クランクインに至るまでの話

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER」vol.065より

a0027_000055_m

Wikipediaには載っていない、紀里谷和明の本当のhistory。ここでは本人自らそのルーツを語ってもらい、今という時間にどう繋がってきたのか? これは紀里谷の生い立ちを通し、過去・現在、そして未来を灯す、ひとつのストーリーである。

<Previously on History:K>

アメリカでは早速、色々なプロデューサーたちとミーティングが組まれたのですが、ハリウッドでもトップクラスのそうそうたる方々でした。そのなかで様々なオファーがあり、3本の映画契約をして進めることに。ただ、ハリウッドは契約をしたから、すぐに映画が撮れるっていうことじゃないんです。

ハリウッドがどういう仕組みになっているのかというと、まず大量の脚本からスタジオ(映画会社)が選んで、映画化に向けて企画をするわけです。その企画段階の作品がいくつかあり、映画監督にオファーをしていく。オファーするのは、もちろんトップの監督から。例えば、最初にスピルバーグやリドリー・スコットにいき、それで断られた脚本が下の監督たちにおこぼれとしてくるわけです。俺はその当時、1番下の監督。なかなかいい脚本に巡り会えない。でも、そのなかに3つ良いのがあって、「これをやらせてください」と、監督契約をしたわけです。

その契約をした次になにが待っているのかというと、グリーンライトっていう、実際にGOサインが出るまでがあるわけです。脚本を直して、スタジオ側が「これはいける」と思わない限り、いわゆる青信号が点灯しない。何度も脚本家と手直しをするんですが、なかなか上手くいかず、その状態が2~3年続いていました。

そうこうしてるうちに、アメリカの景気がどんどん悪くなって、のちにリーマン・ショックが起こるのですが、大不況に陥るわけです。その影響で担当していたプロデューサーがいなくなったり、配属先が変わったりして、一気に全てがなくなってしまった。その前から「何年もこんなことをやっていたらヤバイ!」と思っていたんですが、それを機にもう1度、日本で映画を撮るしかないと思って帰国することにしたのです。




そのときにあった企画が「GOEMON」です。実はもともとハリウッドで撮るために開発していた脚本でした。その脚本を日本版に作り直して、日本で撮ろうと思ったのです。その話に乗ってくれたのがワーナー・ブラザーズで、自分もプロデューサーとして入り、「GOEMON」の制作がスタートしました。とはいえ、プロデュースするのは初めてなので、キャスティングとかもよく分かってないわけです。例えば、「この人いいな」と思ったら、所属事務所に直接電話しちゃうみたいな感じで(笑)。さらに出資も集めないといけないから、色んなところに話を持っていって。結果的にもう1人プロデューサーが入ったんですが、もう本当に大変でしたね。そう右往左往しながら、なんとかクランクインまでこぎつくことができたのです。

(……この続きは紀里谷和明メールマガジン『PASSENGER』2015年8月28日発行vol.065をご購入ください)

 

紀里谷和明メールマガジン「PASSENGER

36

※購読開始から1か月無料! まずはお試しから。
※kindle、epub版同時配信対応!

映画監督紀里谷和明によって立ち上げられた会員制クリエイティブメディア『PASSENGER』。PASSENGERと連動して配信されるメルマガでは、映像、クリエイティブ業界のビジネストレンドや紀里谷和明の素顔、本質に迫るトークなど、盛り沢山のコンテンツをお届けします。

紀里谷和明メルマガ「PASSENGER」のご購読はこちらから

紀里谷和明
映画監督・写真家紀里谷和明。生まれ育った熊本から15歳で単身渡米、全米屈指のアートスクールで建築・デザイン・音楽・絵画・写真などを学ぶ。世界中を旅しながら、PVやCMなど表現の場を広げ、2016年には初のハリウッド長編映画を公開予定。 紀里谷和明公式サイト:Kiriya.com/クリエーターSNSサイト:freeworld.tv

その他の記事

50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一)
国会議員は言うほど減らすべきか?(やまもといちろう)
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
週刊金融日記 第287号<イケメンは貧乏なほうがモテることについての再考察、小池百合子は出馬するのか他>(藤沢数希)
9月は世界や各人の命運が分かれる特異月(高城剛)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)
「キモズム」を超えていく(西田宗千佳)
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文)
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛)
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作)
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀)
失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳)
初めての映画の予算は5億円だった(紀里谷和明)
紀里谷和明のメールマガジン
「PASSENGER」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回(金曜日配信予定)

ページのトップへ