ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』

「日々の仕事でこわばった身体がほぐれてきて、以前の自分は本当に疲れていたんだということがよくわかりました」(30代・男性・会社員)

「クライアントからの無理な要求でも怒りにとらわれることなく、スムーズに対処できるようになりまし
た」(40代女性・デザイナー)

 

『人生は楽しいかい?』

ゲオルギー・システマスキー著 北川貴英監修

世界各国の教育、医療、軍事、セキュリティ関係者が注目するロシア武術「システマ」。本書はストーリー形式で、その独特のメソッドを伝えるもの。

うだつの上がらないサラリーマンの僕が出会った謎のロシア人“ゲオ”。
小太りで一見パッとしないゲオが僕に伝えてくれたのは、ロシア特殊部隊で生まれた「人生を変える方法」だった――。

【システマとは?】冷戦後のロシア発! アメリカ、ヨーロッパ、中東、アジアの45か国、250以上の団体で実践。世界各国の教育、医療、軍事、セキュリティ、関係者が絶賛する人間能力開放メソッド。

人生は楽しいかいカバー-02
■概要
A5判 並製1色・312ページ
定価1700円+税
ISBN:978-4-906790-22-7
C-0030
2016年6月20日刊行

■目次

プロローグ 出会い 4
[本書の使い方]
【指令1】「よかったこと」に目を向ける
【指令2】ゆっくりやる
【指令3】知る
【指令4】距離を測る
【指令5】呼吸する
【指令6】姿勢を整える
【指令7】視点を動かす
【指令8】限界に触れる
【指令9】最悪を想定する
【指令10】動き続ける
【指令11】力む
【指令12】成功体験を忘れる
【指令13】相手を観察する
【指令14】衝突をコントロールする
【指令15】分かち合う
【指令16】任せる
【指令17】生きろ
【エピローグ1】
【エピローグ2】

『人生は楽しいかい?』をamazonで購入する

その他の記事

「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
「歳を取ると政治家が馬鹿に見える」はおそらく事実(やまもといちろう)
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛)
ここまで政策不在の総選挙も珍しいのではないか(やまもといちろう)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希)
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん)
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛)
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海)
円で請求される燃油サーチャージに隠されたおかしな仕組み(高城剛)
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛)
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛)
前川喜平という文部科学省前事務次官奇譚(やまもといちろう)

ページのトップへ