読売新聞など大手全国紙もようやくDeNAがやっていた健康ヘルスケア専門のキュレーションサイト「welq(ウェルク)」を取り上げ、問題の所在が一般の人たちにも分かるように報じられるようになってきました。まあ、しょうがないんですけどね。
そして、DeNA守安さんから、真摯なお詫びと対処策の説明があり、その中に、DeNAの運用する9つのメディア(WELQ、iemo、Find Travel、cuta、UpIn、CAFY、JOOY、GOIN、PUUL)についても、運用を停止するという方針が発表になりました。
ここで強調されたのは「モラル」です。そもそもMERYとiemoを買収してキュレーションメディアに進出する、という発表をしたときになぜ気づかなかったのか、という気持ちもないわけではありませんが、ここまで成功したと思っていたものを捨てる決断ができたことは、さすがに守安さんは優れた経営者なのだなと感じる次第であります。
代表取締役社長兼CEO 守安功からの一連の事態に対するお詫びとご説明 | 株式会社ディー・エヌ・エー【DeNA】
物事の根幹には企業の倫理観や法的な抜け道の話、あるいは侵害された権利者が泣き寝入りする前提でのビジネスが横行することへの危機感があるとは思います。DeNAも必ずしもそういう悪事を働こうと思って手掛けたビジネスではないと感じますし、今回一連の記事で重要な情報提供者となったDeNA現役社員たちも深い葛藤を抱えながら日々の業務をこなしていたのでありましょう。
このあたりの点は、企業不祥事発覚の原点となる内部告発と、その告発を元に事実関係を調べて問題意識を整理し報じていくメディアとの両輪が必要になります。最近ではパチンコホールチェーンの脱税スキームの話からオリンパス事件、旧社会保険庁の問題まで、最初の嚆矢はやはり内部告発でありました。もちろん、必ずしも正義や罪悪感ばかりではなく、人事抗争の果てに悩み抜いて情報提供することもあるでしょうし、退職に追い込まれて窮鼠猫を噛むように話が飛び出してくることもあります。
しかしながら、この手の問題は多かれ少なかれ同業界内の類似の問題にもスポットライトを当てるものであって、例えばDeNAの今回の事件は同様のメディアをDeNAパレットとして10件のサイト群を運用し、その中でも最も成功したとみられる「MERY」や「Find Travel」もどうするんだろうという懸念を抱かせたでしょうし、もともとは参考にされていた「nanapi」や「NAVERまとめ」といった質の低いコンテンツに刺激的な題名をつけて集客する手法や、他者のコンテンツをユーザー目線で持ってこさせて取りまとめて編集し別の価値を提供する体を装うことで伸ばしてきたことだって言い咎められる話になります。
医療情報が間違っているから問題だ、ということだけを言いたいのであれば、ちょっとヤフー知恵袋を検索してみると明らかに間違った医療知識で素人が回答している記事が大量に出てきます。また、ネットに限らず巷には医療不信を煽るような低俗な記事が週刊誌に多数報じられ、それがそれなりの読者に売れたりして特集やキャンペーンが組まれるほどには一般的な事象にまでなってしまったと言えます。
それもこれも、医療従事者で誠実な人ほど「それは間違っている」と断定することのできない科学的な世界であり、記事をパクられた側が「私の記事がパクられました」と申告しても削除されて終わりという実入りのないやられ損を強いる風土だからこそ、やったもの勝ちの世界観になって、それを大手資本が見逃すはずもなく、モラルの低い事業でもリスクがないのであれば前に出てやっていこうという話になってしまうのかもしれません。
翻って、今回の一連の事件では医療情報の妥当性が根幹にありました。健康に関する情報がかくも適当に量産され、検索エンジンの上位表示が行われれば充分な利益の出る広告事業と直結するというのがシンプルな構造です。しかしながら、医療情報だからガセネタやパクリは駄目、それ以外はOK、では「ない」わけで、以前取り上げたステマの問題と同じく「どう良心を取り戻すのか」を考える必要があります。法律で決められていることを守り、抵触していないから大丈夫ということでは大きいビジネス、上場企業という公器、メディアという職業は成り立たないよということをいま一度捉え直すことが大事なんじゃないですかねえ。
その意味では、DeNAは炎上したにせよ、しっかりと襟を正す発表ができました。
さて、似たようなビジネスで頑張っている各社はどうするのでしょうか。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.173 DeNAキュレーション事業のあれこれから思うこと、スポーツサイエンスから見た今どきのプロ野球事情、そしてサイバー空間で生まれつつある国境問題等々
2016年12月1日発行号 目次
【0. 序文】DeNA「welq」が延焼させるもの
【1. インシデント1】今年も野球関連は地味にアレだった件
【2. インシデント2】分断・局地化が進みつつあるネットの今日この頃
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
![]() |
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
![]() |
可視化されているネットでの珍説や陰謀論に対するエトセトラ(やまもといちろう) |
![]() |
物議を醸す電波法改正、実際のところ(小寺信良) |
![]() |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) |
![]() |
なぜ「正義」に歯止めがかからなくなったのか 「友達依存社会」が抱える課題(平川克美×小田嶋隆) |
![]() |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |
![]() |
ここまで使ってこなくてごめんなさい! 意外なほど実用的だった「TransferJet」(西田宗千佳) |
![]() |
わずか6ページの『アンパンマン』(津田大介) |
![]() |
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |
![]() |
Adobe Max Japan 2018で「新アプリ」について聞いてみた(西田宗千佳) |
![]() |
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
![]() |
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛) |
![]() |
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう) |
![]() |
東京15区裏問題、つばさの党選挙妨害事件をどう判断するか(やまもといちろう) |