※高城未来研究所【Future Report】Vol.285(2016年12月2日発行)より
本日は、いよいよ読者大感謝忘年会です。
あと少しで、この楽しい一大行事がはじまろうとしていますが、実はこのイベント、5年前には40人規模ではじめました。
よく、このメールマガジンで読者の方々から頂戴するご質問のひとつに、自分は有名ではないので、Kindleを出しても売れない、ページビューやいいね!を増やせない、収入がない、どうしたらいいでしょうか?
というお悩みを頂戴します。
わずか5年前、僕が自主開催していた出版イベントを振り返ると、友人の小さなカフェで40人程度の人たちにお集まりいただき、自費ですべてをまかない、それから二年後には、全国にある書店やカフェをまわりながら、全国縦断で小さな出版イベントを行っていました。
3年前に大阪の書店に併設されたカフェでイベントを催した際には、ひとり1ドリンクの購入が場所をお借りする条件でしたので、お越しいただいた方々全員の分のドリンクを、日頃の感謝を込めて僕がすべて支払っていました。
そして昨年は、東京渋谷公会堂で大きなイベントを開催できるようになって、多くの皆々様にお越しいただき、いよいよ今年は、その規模を両国国技館まで増やすことができるようになりました。
改めまして、読者の皆々様に心から感謝するとともに、5年前の僕自身を振り返ると、お悩みになっている皆さんと変わらなかったように思うのです。
きっと、いまの皆さんのなかには、ご自分でKindleで出版し、カフェに40人以上集めることができる人が多くいらっしゃるように思います。
しかし、実際にそれを実行し、その40人が数千人規模になっている自分をイメージできるのかどうか、に違いがあります。
人には誰でも器があるといいます。
実はこの器は、可変可能であり、それはイメージすることからはじまります。
そのイメージとは、大きな会場の壇上で話す自分をイメージするというより、その会場にお越しいただいた一人一人が、とても楽しんでいるようなイメージを持つことが大切だと、経験上実感しています。
なにしろ、読者感謝のイベントなんですから、自分のことはさておき、わざわざ遠方からお越しいただいた方々に、喜んで貰わねばなりません。
そして、自分のイメージが徐々に現実化する時に、大切なことがもうひとつあります。
それは、どこまでも自分の好きなことだけを追求し、可能な限り妥協しないことにあるのです。
もし、これを読みながら、「そうできたらいいな」とお感じになったら、もうイメージすることができないのと同じです。
なぜなら、イメージすることは、どなたにも出来るからです。
そして、イメージ出来ても、現実的な壁に必ずぶつかります。
その時に、妥協し、長いものにまかれて現実化しようとすると、なかなか良い結果につながりません。
なぜなら、当初のイメージとドンドンかけ離れ、ただの現実化する手段が目的にすり替わってしまうからです。
そんな時は、焦らずタイミングを待ちます。
前述した器に大切なことはもうひとつ、サイズだけでなく、タイミングも大事なのです。
世の中に、純粋な素材で大きな器が求められていれば、その器を見つけたら人々は集まるでしょうが、別に加工された素材で小さな器でも安ければなんでも構わないと多くの人々が思っていたら、大きな器の出番はなくなるものです。
しかし、世の中は必ず移り変わることだけが唯一の真実ですので、必ず自分の器が必要とされる時が熟します。
ただし、人の真似をしなければですが。
なにより、人は皆違うわけですから、どんなに同調圧力があっても、自分しかない未来を恐れなければ道は開けるものです。
一寸先は、光。
そう考えながら、本日のこの良き日を東京で迎えています。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.285 2016年12月2日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html
その他の記事
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛) | |
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) | |
「親子上場」アスクルを巡るヤフーとの闘い(やまもといちろう) | |
迷走ソフトバンクのあれやこれやが面倒なことに(やまもといちろう) | |
ネット教育今昔物語(小寺信良) | |
オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか(高城剛) | |
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) | |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) | |
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ) | |
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) | |
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) | |
歴史と現実の狭間で揺れる「モザイク都市」エルサレムで考えたこと(高城剛) | |
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛) | |
「リボ払い」「ツケ払い」は消費者を騙す商行為か(やまもといちろう) | |
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう) |