先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳) |
|
名越先生、ゲームをやりすぎると心に悪影響はありますか?(名越康文) |
|
ビッグマック指数から解き明かす「日本の秘密」(高城剛) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(2) 何げないものへの〝感激力〟を育てよう(茂木健一郎) |
|
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛) |
|
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
|
タバコ問題を考えなおす(川端裕人) |
|
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |
|
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
|
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) |
|
「プログラマー的思考回路」が人生を変える(家入一真) |
|
うざい店員への対応法(天野ひろゆき) |
|
miHoYo『原神』があまりにもヤバい件(やまもといちろう) |
|
あたらしいライフスタイルのひとつとして急浮上する「スロマド」(高城剛) |










