先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛) |
|
「ウクライナの次に見捨てられる」恐怖から見る日米同盟の今後(やまもといちろう) |
|
今週の動画「切込入身」(甲野善紀) |
|
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛) |
|
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛) |
|
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
|
大人の女におやつはいらない 上質な人生を送るための5つの習慣(若林理砂) |
|
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸) |
|
居場所を作れる人の空気術(家入一真) |
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう) |
|
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良) |
|
アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう) |
|
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明) |
|
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
|
新「MacBook」を使ってみたらーー「ペタペタ」キーボード礼賛論(西田宗千佳) |










