壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう)
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文)
映像製作とカンナビス・ビジネスが熱いロサンゼルス(高城剛)
アイデアを生む予定表の「余白」(岩崎夏海)
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一)
「節分」と「立春」(高城剛)
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作)
生き残るための選択肢を増やそう(前編)(家入一真)
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛)
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)
新卒一括採用には反対! 茂木健一郎さんに共感(家入一真)
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海)
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂)

ページのトップへ