壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

【ダイジェスト動画】名越式仏教心理学を語る(名越康文)
出力してこそ、入力は正しく消化される(高城剛)
努力することの本当の意味(岩崎夏海)
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人)
食欲の秋、今年は少しだけ飽食に溺れるつもりです(高城剛)
(3)プレッシャーの受け止め方(山中教子)
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介)
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作)
経営情報グループ『漆黒と灯火』会員募集、まもなく終了します(やまもといちろう)
「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!(切通理作)
細野豪志さんとJC証券が不思議なことになっている件で(やまもといちろう)
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛)
「学びとコンピュータ」問題の根本はなにか(西田宗千佳)
大騒ぎの野球賭博と山口組分裂騒動あれこれ(やまもといちろう)
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良)

ページのトップへ