壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良)
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう)
なぜ電車内にベビーカーを持ち込む人は嫌われるのか?(岩崎夏海)
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛)
「ネットが悪い」論に反論するときの心得(小寺信良)
東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛)
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛)
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
新型コロナウイルスが浮き上がらせる様々な物事の本質(高城剛)
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう)
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう)
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛)
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう)
中国からの謂れなき禁輸でダブつく高級海産物どうしようって話(やまもといちろう)

ページのトップへ