先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
季節の変わり目はなぜ風邪をひきやすい?(若林理砂) |
|
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
|
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう) |
|
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
|
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
|
野菜はヘルシーフードどころか真逆の毒の塊?(高城剛) |
|
四季折々に最先端の施術やサプリメントを自分で選ぶ時代(高城剛) |
|
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) |
|
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
|
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
|
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) |
|
「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛) |
|
『数覚とは何か?』 スタニスラス ドゥアンヌ著(森田真生) |
|
「交際最長記録は10カ月。どうしても恋人と長続きしません」(石田衣良) |
|
全てを飲み込む神仏習合こそが日本の本質(高城剛) |










