壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛)
交通指揮者という視点(小寺信良)
街は誰のものなのか(高城剛)
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛)
働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸)
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海)
「試着はAR」の時代は来るか(西田宗千佳)
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう)
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一)
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良)
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう)
「アジカン」ゴッチと一緒に考える、3.11後の日本(津田大介)
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一)

ページのトップへ