先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) |
|
「蓮舫代表辞任」後の民進党、野党、ひいては反自民について考える(やまもといちろう) |
|
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛) |
|
国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) |
|
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) |
|
仕事とは「何を」するかではなく「どう」するかだ(岩崎夏海) |
|
「減りゆく日本人」出生数低迷と政策的手詰まり(やまもといちろう) |
|
日本の研究政策をどうすんだよという話(やまもといちろう) |
|
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう) |
|
他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文) |
|
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) |
|
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう) |
|
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
|
健康寿命を大きく左右する決断(高城剛) |
|
世の中は感情とシステムで動いている(本田雅一) |










