壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

ドイツは信用できるのか(やまもといちろう)
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛)
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう)
消費市場が活性化するインドの今(高城剛)
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛)
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛)
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛)
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛)
ナイジェリア政府による誤情報発表とJICA外交政策への影響について(やまもといちろう)
400年ぶりの木星と土星の接近が問う「決意と覚悟」(高城剛)
心のストッパーを外す方法(岩崎夏海)
週刊金融日記 第274号 <小池百合子氏の人気は恋愛工学の理論通り、安倍政権の支持率最低でアベノミクスは終焉か他>(藤沢数希)
無駄に混迷する都知事選、都知事・小池百合子が迎え撃つ堀江貴文、宇都宮健児の勝ち筋(やまもといちろう)
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛)
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文)

ページのトップへ