壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

スマホVRの本命「Gear VR」製品版を試す(西田宗千佳)
もし朝日新聞社が年俸制で記者がばんばん転職する会社だったら(城繁幸)
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』(岩崎夏海)
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海)
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介)
政府の原発ゼロ政策はなぜ骨抜きになったのか(津田大介)
日本の「対外情報部門新設」を簡単に主張する人たちについて(やまもといちろう)
ヨーロッパ最大の放送機器展でこれから来る欧州の冬を想像する(高城剛)
議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか(やまもといちろう)
カーボンニュートラルをめぐる駆け引きの真相(高城剛)
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう)
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛)
(ある意味で)巨星・石原慎太郎さんを悼んで(やまもといちろう)
ぼくがキガシラペンギンに出会った場所(川端裕人)

ページのトップへ