先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) |
|
ようやく到着 ポータブル原稿書きマシン「Gemini」(小寺信良) |
|
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) |
|
アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう) |
|
「酒を飲めない人は採用しない」という差別が騒がれない不思議な話(やまもといちろう) |
|
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) |
|
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) |
|
歩き方の上手い下手が人生を変える(岩崎夏海) |
|
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
|
スウェーデンがキャッシュレス社会を実現した大前提としてのプライバシーレス社会(高城剛) |
|
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |
|
「暗い心」から脱するための、あまりにもシンプルな指針(名越康文) |
|
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう) |
|
「先生」と呼ぶか、「さん」と呼ぶか(甲野善紀) |
|
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう) |










