壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう)
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう)
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一)
迷路で迷っている者同士のQ&A(やまもといちろう)
西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ(やまもといちろう)
目的意識だけでは、人生の中で本当の幸せをつかむことはできない(名越康文)
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文)
「Surface Go」を自腹で買ってみた(西田宗千佳)
アップルの“あえて言葉にはしていない”仕掛け(本田雅一)
健康と自然のリズム(高城剛)
【号外】安倍官邸『緊急事態宣言』経済と医療を巡る争い(やまもといちろう)
LINE傍受疑惑、韓国「国家情報院」の素顔(スプラウト)
アフリカ旅行で改めて気付く望遠レンズの価値(高城剛)
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)

ページのトップへ