壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛)
ユーザーインターフェイスの再定義は、アプリの再開発よりハードルが高い(本田雅一)
太古から変わらぬ人間の身体と変わりゆく環境の間を考える(高城剛)
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良)
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一)
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海)
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希)
集団的自衛権を考えるための11冊(夜間飛行編集部)
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう)
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲)
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう)
ネットによる社会の分断は、社会の知恵である「いい塩梅」「いい湯加減」を駄目にする(やまもといちろう)
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀)
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳)
中国発・ソーシャルゲーム業界の崩壊と灼熱(やまもといちろう)

ページのトップへ