壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。

ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。

僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。

今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。

1 2 3 4

その他の記事

「疑う力」を失った現代人(名越康文)
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良)
【期間限定】『「赤毛のアン」で英語づけ』序文(茂木健一郎)
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛)
『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう(若林理砂)
メディアの死、死とメディア(その1/全3回)(内田樹)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)
時代の雰囲気として自ら線が引けてくれば……(甲野善紀)
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛)
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛)
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた(高城剛)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(アンプ編)(高城剛)

ページのトップへ