先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド(小寺信良) |
|
隣は「どうやって文字入力する」人ぞ(西田宗千佳) |
|
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
|
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真) |
|
湿度60%を超えたらご注意を(高城剛) |
|
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛) |
|
テープ起こしの悩みを解決できるか? カシオのアプリ「キーワード頭出し ボイスレコーダー」を試す(西田宗千佳) |
|
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) |
|
【代表質問】山本氏の『ボク言いましたよね』の真髄を知りたい(やまもといちろう) |
|
「リバーブ」という沼とブラックフライデー(高城剛) |
|
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) |
|
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
|
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎) |
|
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |
|
ぼくが作った映画を『進撃の巨人』の脚本を担当し『もしドラ』を酷評した町山智浩さんに見てもらいたい(岩崎夏海) |










