先月の21日、niconicoが動画のメルマガを組み合わせた「ブロマガ」を開始すると発表した。コンテンツを提供するのは、小沢一郎、堀江貴文、GACKT、津田大介をはじめとする錚々たるメンバー。もちろん僕には、声もかからない。ニワンゴの杉本社長とはしょっちゅうMIAUで会ってるのに、この扱いにはびっくりだ。まさに「小物に用はない」ということであろう。
ドワンゴ取締役の夏野剛氏は発表会の席で「今回のブロマガは、既成メディアとも、個人が趣味でやるものとも違う、その中間。Twitterでキュレーターの役割を担える人が、マルチなフォーマットでコンテンツ配信できるプラットフォームだ」と述べた。また同社会長の川上量生氏は、トークイベントの中で「メルマガが成功したのはコンテンツではなく、プラットフォームだったから。ネット時代のコンテンツフォルダは、プラットフォームをとりに行かなきゃならない」と述べた。
僕がメルマガを始めたのも、なにもメールで配信したかったからというわけではなく、自分のチャンネルを持つことがメインであった。だからまぐまぐではなく、ePubに積極的だった夜間飛行と、まず最初に組むことにしたのだ。
今、コンテンツビジネスの現場では、プラットフォームの取り合いになってきているように思える。今回は、このプラットフォームの意味するものについて、少し考えてみようと思う。
その他の記事
|
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |
|
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一) |
|
少林寺、そのセックス、カネ、スキャンダル(ふるまいよしこ) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
|
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(高城剛) |
|
なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明) |
|
思い込みと感情で政治は動く(やまもといちろう) |
|
年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) |
|
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛) |
|
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛) |
|
リピーターが愛してやまない世界屈指の炭酸泉(高城剛) |
|
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) |
|
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |










