現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

職業、占い師?(鏡リュウジ)
いまの銀座に「粋」な場所を求めて彷徨う(高城剛)
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛)
自分の心を4色に分ける——苦手な人とうまくつきあう方法(名越康文)
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛)
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介)
トレーニングとしてのウォーキング(高城剛)
海外旅行をしなくてもかかる厄介な「社会的時差ぼけ」の話(高城剛)
日大広報部が選んだ危機管理の方向性。“謝らない”という選択肢(本田雅一)
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回(川端裕人)
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文)
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文)
Amazon Echoのスピーカー性能を試す(小寺信良)
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸)

ページのトップへ