読書の原点
子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。
彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。
ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。
その他の記事
![]() |
執筆スタイルが完全に変わりました(高城剛) |
![]() |
ポスト・パンデミックの未来を示すように思えるバルセロナ(高城剛) |
![]() |
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) |
![]() |
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
![]() |
いつもは持たない望遠レンズで臨む世界遺産パンタナル大湿原(高城剛) |
![]() |
私が古典とSFをお勧めする理由(名越康文) |
![]() |
『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著(Sugar) |
![]() |
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう) |
![]() |
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
![]() |
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良) |
![]() |
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良) |
![]() |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
![]() |
少子化を解消するカギは「家族の形」にある(岩崎夏海) |
![]() |
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛) |