現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

kindle unlimitedへの対応で作家の考え方を知る時代(高城剛)
恋愛がオワコン化する時代の不幸(紀里谷和明)
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
(4)視野を広げる(山中教子)
世界を息苦しくしているのは「私たち自身」である(茂木健一郎)
実際やったら大変じゃん…子供スマホのフィルタリング(小寺信良)
コロナウイルス(COVID-19)対策で専制・共産国家のやり方を称賛するのって怖ろしくない?(やまもといちろう)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
21世紀の黄金、コーヒー(高城剛)
不調の原因は食にあり(高城剛)
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一)
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海)
かつては輝いて見えたショーウィンドウがなぜか暗く見えるこの秋(高城剛)
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう)

ページのトップへ