現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛)
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久)
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一)
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛)
リモートワーク時代のエンタメを考える(本田雅一)
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文)
クラスターとされた飲食店で何が起きていたか(やまもといちろう)
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳)
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良)
ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦)
PCがいらなくなる世界(小寺信良)
週刊金融日記 第265号 <日本社会で多夫一妻制が急激に進行していた 他>(藤沢数希)
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛)
タロット、ルノルマン……人はなぜ「カード占い」にはまるのか(鏡リュウジ)
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛)

ページのトップへ