現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

日本のウェブメディアよ、もっと「きれい」になれ!(西田宗千佳)
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文)
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央)
小商いと贈与(平川克美)
クラウドの「容量無制限」はなぜ破綻するのか(西田宗千佳)
フェイクと本物の自然を足早に行き来する(高城剛)
四季折々に最先端の施術やサプリメントを自分で選ぶ時代(高城剛)
言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛)
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳)
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛)
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良)
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう)
Yahoo! JAPAN「爆速」の終わり(やまもといちろう)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一)

ページのトップへ