現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう)
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文)
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一)
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛)
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文)
雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛)
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう)
『一人っ子政策廃止』は朗報か?(ふるまいよしこ)
「大阪でも維新支持急落」で第三極の未来に何を見るか(やまもといちろう)
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛)
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
スマートウォッチとしての完成度が上がったApple Watch(本田雅一)
継続力を高める方法—飽き性のあなたが何かを長く続けるためにできること(名越康文)
ウクライナ情勢と呼応する「キューバ危機」再来の不安(高城剛)

ページのトップへ