現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良)
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海)
「海賊版サイト」対策は、旧作まんがやアニメの無料化から進めるべきでは(やまもといちろう)
AIと再生医療(高城剛)
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳)
お盆とスターウォーズ(高城剛)
ゲームを通じて知る「本当の自分」(山中教子)
柊氏との往復書簡(甲野善紀)
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一)
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛)
「認知症」自動車事故とマスコミ報道(やまもといちろう)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真)
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀)
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛)

ページのトップへ