読書の原点
子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。
彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。
ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。
その他の記事
![]() |
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛) |
![]() |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) |
![]() |
メディアの死、死とメディア(その3/全3回)(内田樹) |
![]() |
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第295号【ビットコインで儲けたお金をベンチャー企業につっこもう、米国法人税率20%が実現すれば空前の好景気が到来する他】(藤沢数希) |
![]() |
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛) |
![]() |
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう) |
![]() |
「疑り深い人」ほど騙されやすい理由(岩崎夏海) |
![]() |
米国大統領選まで1ヵ月(高城剛) |
![]() |
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) |
![]() |
たまにつかうならこんな「ショートカット」(西田宗千佳) |
![]() |
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛) |
![]() |
米国の変容を実感するポートランドの今(高城剛) |
![]() |
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) |