現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛)
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛)
旧モデル利用者が「Qrio Lock」をチェックした(西田宗千佳)
中国からの観光客をひきつける那覇の「ユルさ」(高城剛)
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳)
新聞業界の斜陽と世迷言について(やまもといちろう)
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう)
人事制度で解く「明智光秀謀反の謎」(城繁幸)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
【第4話】キャンプイン――静かな戦いの始まり(城繁幸)
成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)
「テレビを作る側」はどこを向いているか(小寺信良)
マイルドヤンキーが「多数派」になる世界(小寺信良)
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛)

ページのトップへ