現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛)
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文)
心身や人生の不調対策は自分を知ることから(高城剛)
初夏のような沖縄で近づいてきた「転換期」を考える(高城剛)
ダイエットは“我慢することでは達成できない”というのが結論(本田雅一)
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳)
【第6話】闘志なき者は去れ(城繁幸)
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう)
死をどのように受け止めるか(甲野善紀)
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一)
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳)
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文)
どんなに撮影が下手な人でも人を美しく撮れる黄昏どきの話(高城剛)
実は湿度が大きな問題となる温暖化(高城剛)

ページのトップへ