現実をきちんと「見る」ことが難しい今こそお薦めしたい本

『ご依頼の件』星新一著

読書の原点

子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。

彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。

ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。

1 2 3 4

その他の記事

「なし崩し」移民増加に日本社会は如何に対応するか(やまもといちろう)
恥ずかしげもなくつまみをめいっぱい回せ! Roland「JC-01」(小寺信良)
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛)
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?(西田宗千佳)
米国政府の保護主義政策。実は数年来の不均衡揺り戻し(本田雅一)
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛)
カメラ・オブスクラの誕生からミラーレスデジタルまでカメラの歴史を振り返る(高城剛)
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛)
ボブ・ディランとぼく(ロバート・ハリス)
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛)
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛)
世界はバカになっているか(石田衣良)
iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか(本田雅一)
3月移動に地獄を見た話(小寺信良)

ページのトップへ