読書の原点
子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。
彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。
ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。
その他の記事
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛) | |
「自由に生きる」ためのたったひとつの条件(岩崎夏海) | |
中国人が日本人を嫌いになる理由(中島恵) | |
なぜ東大って女子に人気ないの? と思った時に読む話(城繁幸) | |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) | |
元を正せば……という話(本田雅一) | |
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良) | |
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス) | |
終わらない「レオパレス騒動」の着地点はどこにあるのか(やまもといちろう) | |
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛) | |
アクティブ・ノイズキャンセル・ヘッドフォンと聴力の関係(高城剛) | |
高2だった僕はその文章に感情を強く揺さぶられた〜石牟礼道子さんの「ゆき女聞き書き」(川端裕人) | |
幻の絶滅鳥類ドードーが「17世紀の日本に来ていた」という説は本当なのか(川端裕人) | |
メダルの数より大切なことがある ――有森裕子が語る2020年に向けた取り組み(宇野常寛) | |
録音がそのままテキストに?!「Recoco」はライターの福音となるか(西田宗千佳) |