読書の原点
子供の頃に星新一のショートショートにお世話になったという人は、ずいぶん多いのではないかと思います。典型的なじっとしていられない子供だった自分にとっても、星新一ははじめて本というものに没頭させてくれた読書の原点でした。
彼の読者だった者なら誰しも、記憶に焼き付いて離れない“特別なお話”というのが一つはあると思いますが、自分の場合、特に本書に収録されている『夜の会話』がそれでした。内容は、一見するとある平凡な男のUFOそして宇宙人との遭遇を描いた軽いSFものという風なのですが、その実「現実はどうやって作る(作られる)のか?」「そもそも人がなにかを見るということとはどういうことなのか?」といった、唯識論的なテーマを扱ったお話になっているんです。
ここのところ、ますます時勢の変化が激しくなり、「現実」をきちんと「見る」ということが難しくなってきたという気がしています。そうした状況のなか、改めて“見通し”というもののありようを問う意味でも、この場をかり先のお話を紹介したいと思います。
その他の記事
|
見た目はエントリープラグ? 驚異の立ち乗りロケット「ティコ・ブラーエ」を見てきました(川端裕人) |
|
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
|
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう) |
|
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子) |
|
京成線を愛でながら聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
|
僕たちは「問題」によって生かされる<前編>(小山龍介) |
|
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
|
川端裕人×荒木健太郎<雲を見る、雲を読む〜究極の「雲愛」対談>(川端裕人) |
|
平昌オリンピック後に急速に進展する北朝鮮情勢の読み解き方(やまもといちろう) |
|
ビデオカメラの起動音、いる?(小寺信良) |
|
起業家は思想家でありアーティストである(家入一真) |
|
アーユルヴェーダで本格的デトックスに取り組む(高城剛) |
|
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |
|
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) |










