お客様は神さまです
さて、市場経済の席巻というものが、おとなを消失させたひとつの原因であると書きましたが、この市場経済は、物語を伴ってわたしたちの生活の中に突如として立ち現れてきました。その物語とは「お客様は神さまです」という物語です。
リアルタイムで、この言葉を聞いた経験を持つ年代は、すでに還暦を跨いでいるかもしれません。この物語を宣言した人物は、浪曲師の南篠文若、後に三波春夫という国民的な流行歌手となった男です。三波春夫は、大変に興味深い人物であり、彼が歌って大ヒットした「ちゃんちきおけさ」に関しては、是非ともお聴きいただきたい秘密があるのですが、それはこの文章の後半に譲りましょう。
三波春夫がこの言葉を使ったのは、今は亡き名司会者・宮尾たか志との対話の中らしいのですが、わたしたちの世代にとっては、関西のお笑いトリオ「レッツゴー三匹」の、真ん中にいた背の低いリーダーが、白塗りで三波春夫の物まねをして、「お客様は神さまです」とやっていたのが、なつかしく思い出されるでしょう。紅白歌合戦でも、三波春夫自身が「お客様は神さまです」とやっていたはずです。
金糸銀糸の着物を着て、両手を広げて発声された「お客様は神さまです」というフレーズは、その後数奇な運命を辿ることになります。いや、数奇なんて大げさなことではないかもしれませんが、とにかく微妙にニュアンスを変化させながら人口に膾炙されていくことになります。
最初は、お客様を持ち上げるなんていうのは悪趣味な成金みたいなイメージだったと思います。でも、三波春夫にとってはこの「お客様」はちょっと違う意味を持っていたようです。かれは、インタビューに応えて、ここで言う神さまとは文字通り神さまなんだ、農業の神さまとか、技芸の神さまとか、観音様とかなんだという説明をするようになりました。おそらく三波春夫にとっては、歌を唄うという行為は神さまの面前でとりおこなう神事のようなもので、雑念を祓い、虚心になって、誠心誠意その気持ちと声を届けるのだといった技芸の精神が込められていたのだろうと思います。
同時にまた、そこには戦争で亡くなった同胞に対しての遥かな気持ちもこめられていたはずです。おそらくは、その戦争で亡くなった同胞に対する思いこそが、三波春夫を他の多くの民謡歌手や、流行歌手と隔てるものなのですが、結論を急ぐのは止めましょう。
その他の記事
![]() |
「コンテンツで町おこし」のハードル(小寺信良) |
![]() |
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
![]() |
人生初めての感動の瞬間(光嶋裕介) |
![]() |
「Kindle Unlimited」日本上陸でなにが起きるのか(西田宗千佳) |
![]() |
暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛) |
![]() |
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
社員を切ってください、雑巾は絞ってください(やまもといちろう) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
![]() |
東芝「粉飾」はなぜきちんと「粉飾」と報じられないか(やまもといちろう) |
![]() |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |
![]() |
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう) |
![]() |
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう) |
![]() |
心身を整えながら幸福のあり方を追求する新年(高城剛) |
![]() |
「苦しまずに死にたい」あなたが知っておくべき3つのこと(若林理砂) |
![]() |
キャリア女性のみなさん、その結婚、本当に大丈夫?(藤沢数希) |