メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

お客様は神さまです

さて、市場経済の席巻というものが、おとなを消失させたひとつの原因であると書きましたが、この市場経済は、物語を伴ってわたしたちの生活の中に突如として立ち現れてきました。その物語とは「お客様は神さまです」という物語です。

リアルタイムで、この言葉を聞いた経験を持つ年代は、すでに還暦を跨いでいるかもしれません。この物語を宣言した人物は、浪曲師の南篠文若、後に三波春夫という国民的な流行歌手となった男です。三波春夫は、大変に興味深い人物であり、彼が歌って大ヒットした「ちゃんちきおけさ」に関しては、是非ともお聴きいただきたい秘密があるのですが、それはこの文章の後半に譲りましょう。

三波春夫がこの言葉を使ったのは、今は亡き名司会者・宮尾たか志との対話の中らしいのですが、わたしたちの世代にとっては、関西のお笑いトリオ「レッツゴー三匹」の、真ん中にいた背の低いリーダーが、白塗りで三波春夫の物まねをして、「お客様は神さまです」とやっていたのが、なつかしく思い出されるでしょう。紅白歌合戦でも、三波春夫自身が「お客様は神さまです」とやっていたはずです。

金糸銀糸の着物を着て、両手を広げて発声された「お客様は神さまです」というフレーズは、その後数奇な運命を辿ることになります。いや、数奇なんて大げさなことではないかもしれませんが、とにかく微妙にニュアンスを変化させながら人口に膾炙されていくことになります。

最初は、お客様を持ち上げるなんていうのは悪趣味な成金みたいなイメージだったと思います。でも、三波春夫にとってはこの「お客様」はちょっと違う意味を持っていたようです。かれは、インタビューに応えて、ここで言う神さまとは文字通り神さまなんだ、農業の神さまとか、技芸の神さまとか、観音様とかなんだという説明をするようになりました。おそらく三波春夫にとっては、歌を唄うという行為は神さまの面前でとりおこなう神事のようなもので、雑念を祓い、虚心になって、誠心誠意その気持ちと声を届けるのだといった技芸の精神が込められていたのだろうと思います。

同時にまた、そこには戦争で亡くなった同胞に対しての遥かな気持ちもこめられていたはずです。おそらくは、その戦争で亡くなった同胞に対する思いこそが、三波春夫を他の多くの民謡歌手や、流行歌手と隔てるものなのですが、結論を急ぐのは止めましょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希)
物流にロボットアームを持ち込む不可解、オーバーテクノロジーへの警鐘(やまもといちろう)
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう)
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介)
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?(小寺信良)
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか(岩崎夏海)
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛)
人としての折り返し地点を見据えて(やまもといちろう)
健康と自然のリズム(高城剛)
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛)
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳)
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう)

ページのトップへ