メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

お客様は神さまです

さて、市場経済の席巻というものが、おとなを消失させたひとつの原因であると書きましたが、この市場経済は、物語を伴ってわたしたちの生活の中に突如として立ち現れてきました。その物語とは「お客様は神さまです」という物語です。

リアルタイムで、この言葉を聞いた経験を持つ年代は、すでに還暦を跨いでいるかもしれません。この物語を宣言した人物は、浪曲師の南篠文若、後に三波春夫という国民的な流行歌手となった男です。三波春夫は、大変に興味深い人物であり、彼が歌って大ヒットした「ちゃんちきおけさ」に関しては、是非ともお聴きいただきたい秘密があるのですが、それはこの文章の後半に譲りましょう。

三波春夫がこの言葉を使ったのは、今は亡き名司会者・宮尾たか志との対話の中らしいのですが、わたしたちの世代にとっては、関西のお笑いトリオ「レッツゴー三匹」の、真ん中にいた背の低いリーダーが、白塗りで三波春夫の物まねをして、「お客様は神さまです」とやっていたのが、なつかしく思い出されるでしょう。紅白歌合戦でも、三波春夫自身が「お客様は神さまです」とやっていたはずです。

金糸銀糸の着物を着て、両手を広げて発声された「お客様は神さまです」というフレーズは、その後数奇な運命を辿ることになります。いや、数奇なんて大げさなことではないかもしれませんが、とにかく微妙にニュアンスを変化させながら人口に膾炙されていくことになります。

最初は、お客様を持ち上げるなんていうのは悪趣味な成金みたいなイメージだったと思います。でも、三波春夫にとってはこの「お客様」はちょっと違う意味を持っていたようです。かれは、インタビューに応えて、ここで言う神さまとは文字通り神さまなんだ、農業の神さまとか、技芸の神さまとか、観音様とかなんだという説明をするようになりました。おそらく三波春夫にとっては、歌を唄うという行為は神さまの面前でとりおこなう神事のようなもので、雑念を祓い、虚心になって、誠心誠意その気持ちと声を届けるのだといった技芸の精神が込められていたのだろうと思います。

同時にまた、そこには戦争で亡くなった同胞に対しての遥かな気持ちもこめられていたはずです。おそらくは、その戦争で亡くなった同胞に対する思いこそが、三波春夫を他の多くの民謡歌手や、流行歌手と隔てるものなのですが、結論を急ぐのは止めましょう。

1 2 3 4 5

その他の記事

選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう)
IT野郎が考える「節電」(小寺信良)
日本のテレビ業界は変われるか(高城剛)
迷子問答 公開質問【正しい努力とは】(やまもといちろう)
「控えめに言って、グダグダ」9月政局と総裁選(やまもといちろう)
バンクーバーの街中で出会う「みっつの団体」(高城剛)
マイナンバーカードについて思うこと(本田雅一)
Tカードは個人情報保護法違反に該当するのか?(津田大介)
人間はどう生きていけばいいのか(甲野善紀)
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう)
言われてみれば、いろいろとお騒がせしております(やまもといちろう)
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文)
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
ソニー平井CEOの引き際。なぜソニーは復活できたのか(本田雅一)

ページのトップへ