メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作)
VRとは「マジック」と見つけたり(西田宗千佳)
rovi、TiVoを買収して何が変わる?(小寺信良)
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう)
「親しみの空気」のない論争は不毛です(名越康文)
不可解なフジテレビのインタビューねつ造シーン(小寺信良)
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛)
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう)
「なぜ本を読まなければいけないのか」と思ったときに読む話(名越康文)
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂)
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう)
面接やプレゼンにも効果的! 「他人を味方に変える」ための3つのアプローチ(名越康文)
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう)
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳)
イベントの「行列待ち」に解決方法はあるのか(西田宗千佳)

ページのトップへ