メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

アメリカ・家電売り場から見える家電の今(西田宗千佳)
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人)
季節の変わり目と心身のリセット(高城剛)
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良)
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作)
ロシアによるウクライナ侵略が与えるもうひとつの台湾有事への影響(やまもといちろう)
楽天モバイルが先行する“MNO”に追いつくために(本田雅一)
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良)
「直らない癖」をあっという間に直す方法(若林理砂)
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸)
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう)
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 前編(小山龍介)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
メルマガの未来~オープンとクローズの狭間で(津田大介)
地域マネージメントのセンスに左右される観光地の将来(高城剛)

ページのトップへ