メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

就活解禁になっても何やっていいのかわからない時に読む話(城繁幸)
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう)
どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み(小寺信良)
「民進党」事実上解党と日本の政治が変わっていくべきこと(やまもといちろう)
「不倫がばれてから食生活がひどいです」(石田衣良)
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛)
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
日印デジタル・パートナーシップの裏にある各国の思惑を考える(高城剛)
教科別の好き嫌いをなくすには?(陰山英男)
今週の動画「顔面へのジャブへの対応」(甲野善紀)
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛)
在留外国人の国民健康保険問題と制度改革への道筋とかの雑感(やまもといちろう)
浜松の鰻屋で感じた「食べに出かける」食事の楽しみと今後の日本の食文化のヒント(高城剛)
「深刻になる」という病(名越康文)

ページのトップへ