メルマガ『大人の条件』にて連載中の<「おとな学」入門>より

悲しみの三波春夫

寝転んで、お腹を掻きながら

「おとな学」なんていうタイトルで、原稿を書いているわけですが、じっさいのところ「おとな」を定義するものなどはないのです。

まさに、ヘーゲルがいうように「王が王であるためには、家臣がいるから」というほかはありません。「おとながおとなであるためには、こどもがいるから」ということですね。では、こどもとは何かということになりますが、こちらの方も定義することなどはできません。「こどもがこどもであるためには、おとながいるから」という他はないのです。

現代という時代は、このこどもとおとなの境界線があいまいになった時代だといえるだろうと思います。その理由は様々あるのでしょうが、わたしは市場経済の隆盛というものが、大きな理由のひとつではないかと考えています。

今回はそのことをご説明しましょう。

もともと、定義も公準もない「おとな」とか、「こども」といった言葉をめぐっての考察ですので、科学的な根拠のある話ではありませんし、何か答えが出てくるような問題でもありませんので、寝転んで、お腹でも掻きながら、お読みいただければ結構です。

寝転んで、お腹を掻きながら、書物を読むというのは、実はわたしが描いているおとなのイメージでもあるわけです。こどもはそんなことしませんからね。

1 2 3 4 5

その他の記事

ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう)
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
「編集者悪者論」への違和感の正体(西田宗千佳)
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛)
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう)
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう)
NYの博物館で出会った「カミカゼ・エクスペリエンス」(川端裕人)
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側(川端裕人)
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ)
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう)
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう)
39歳の私が「人生の復路」に備えて考えた3つのこと(編集のトリーさん)
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛)
Nintendo Switchの「USB PD」をチェックする(西田宗千佳)

ページのトップへ