最近、飛行機で成田に帰ってきた時のこと。
ドアが開き、飛行機を降りて、連絡ブリッジに進み出たら、前を歩いているおじさんにさっと航空会社の人が歩み寄った。「お荷物をお持ちしましょうか」などと言って、あれこれと世話を焼こうとしている。
きっと偉い方なのだろうな、と思った。私たち一般乗客とは異なる扱いを受ける、しかるべき理由があるのだろう。そのあれこれを見ていて、そうだ、最近、権力者というものについて考えていたのだと、夕刻の街、散歩の合間に心をよぎったことについて思い出した。
結論から言えば、権力者になどなりたくない。権力者になどならなくていい。むしろ、一人の元気な子どもでいたい。あるいは、笑顔のかわいい老婆になりたい。取るに足らない存在でいいよ。これは、私のありったけの本気である。
むしろ「小心者」のそれだった
あれは、昨年の12月のことだった。パウル・クレーの取材で、北アフリカのチュニジアを訪れた。夜遅く、ホテルに着いてチェックインした。コーディネーターの方にパスポートを渡して、ロビーでぼんやりしていると、壁に肖像画写真がかかっているのに気付いた。立派な服を着て、勲章をたくさんつけている。アングルや照明にも細心の注意を払った写真。これは誰だろう? はて、チュニジアの王さまかしら、などと考えているうちに、まてよ、確か共和国だったはずだと思い直した。
「これは誰ですか」とホテルの人に英語で聞くと、「プレジデント」がナントカカントカと言っている。それで、その人はチュニジアの大統領なのだと気付かされた。
2010年12月当時、ベン・アリ氏は23年間の長きにわたって大統領職にあった。「独裁」との批判を受けながらも、改革の成果も上げていた。それでも、あまりにも長い政権の歪みはあったようである。情報統制も行われていた。部屋に入って、ベン・アリ氏についての英語のウィキペディアを参照しようとしたら、接続することができなかった。
ロビーにベン・アリ氏の肖像写真が掲げられていたのは、ホテルのオーナーが取りたてて大統領ファンだったからというわけではなかった。翌日、街に出てわかったのは、大統領の写真は至る所に掲示されているということ。通りに面して巨大な看板があり、盛装した大統領が笑っている。大統領の写真の横には、政治的スローガンらしいものがアラビア語で記されている。商店街を歩くと、どんなに小さな店にも、ベン・アリ氏の肖像写真が掲げられている。まるで、至るところに「自分」というスタンプを押さずにはいられないとでもいうように。それを見ていて、正直、権力者というのは大変なのだなと思った。
弾圧される側からすれば、鬼のような顔にさえ見えたかもしれない。しかし、私がベン・アリ氏の肖像写真から受けた印象は、むしろ「小心者」のそれであった。どこかに幼い面影を残した、はにかむような顔。強権を振るう段になれば、それは一変するのかもしれない。自分の肖像が国土の至るところにあることをよしとし、あるいはそれを命令すらしている男の心根。独裁者というものは、孤独である。そこまでしなければ気が済まないのだ。
政治状況とは関係なしに、チュニジアの風景は美しかった。パウル・クレーが滞在したという海辺の別荘の周囲の風情。「私は色彩に目覚めた」。チュニジア滞在中の日記に、クレーはそう記す。「色と私は一体となった。私は画家なのだ。」クレーはこの海や空を見上げて、自分と色彩の関係を探ったのだな。そんなクレーの心根を想ってみると、そこには信頼するに足る何かがあるように感じた。
その他の記事
|
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |
|
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
|
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
|
人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文) |
|
韓国情勢「再評価」で、問題知識人が炙り出されるリトマス試験紙大会と化す(やまもといちろう) |
|
おとぎの国の総裁選前倒し これはちょっとどうにかなりませんかね(やまもといちろう) |
|
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) |
|
睡眠スタイルを見直す(高城剛) |
|
『趾(あしゆび)でカラダが変わる』中村考宏インタビュー(下村敦夫) |
|
「貸し借り」がうまい人は心が折れない(岩崎夏海) |
|
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) |
|
「どこでもできる仕事」と「そこじゃなきゃできない仕事」(高城剛) |
|
【対談】乙武洋匡×山本一郎 自分の人生を使って、どんな絵を描くか(1)(やまもといちろう) |
|
「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー(切通理作) |
|
いじめ問題と「個人に最適化された学び」と学年主義(やまもといちろう) |











