「愛国」と「害国」
津田:山谷さんが書いていたコラムで面白いと思ったことがあるんです。反日デモで暴徒化し、破壊行動に走った人をたしなめる意味で、中国の新聞「中国青年報」が8月20日付の同紙で「害国」という言葉を使いましたよね。「同胞の車を破壊するのは愛国(アイグォ)ではなく害国(ハイグォ)である」と。[*5] これにより、「害国」という言葉が、ネットで一時流行ったそうですね。
山谷:はい、みんな「うまいこと言うなぁ」と一気に使い始めました。ウェイボーの検索機能で調べると、やはり行き過ぎた愛国心を戒める意味で「害国」という言葉が使われていたりしますね。[*6] 「それ害国だろ。国を害するからやめろ」みたいに。
津田:それはどういうユーザーが書き込んでいるのでしょう? ネットのヘビーユーザーなのか、それとも普通のユーザーなのか……。
山谷:割と普通のネットユーザー、一般人が多いですね。彼らは尖閣問題に限っていえば、興味の大小はあるにしても、「日本が悪い」という認識を共有しています。そうは言っても、わりと傍観していて、かなり理性はある。われわれが日本のメディアで見るような、暴徒化した反日デモ参加者とは違います。むしろ、同胞のモラルの低さを見て、悲しんでるんですよ。「中国はまた負けた。日本に負けたのではなく、おのれに負けたんだ(また中国国民は愚かだった)」とね。
津田:今回は反日が行き過ぎて、中国の新聞社が「良い愛国、悪い愛国」の絵を発表するまでになりましたね。[*7]
山谷:「新華社」という新聞社が、自社サイトの「新華網」[*8] にアップしたものですね。9月17日のことです。新華社は中国の新聞では王様のような存在——いわば政府の広報誌みたいな位置づけです。
「権威のある新華社がこんな図を出しました」となったら、多くのメディアがそのまま転載し、自然と広まっていく。中国のメディアでは、本文をまるごと転載しても、法律的にOKなんですね。引用元さえ書いておけば問題ない。
最近の中国政府は、オフィシャルな情報をすばやく出すという方針を採っているから、とにかく「反暴力、理性の愛国」をわかりやすく伝えなきゃ、ということで、あのタイミングであの絵を出したのでしょう。
津田:絵を見ると、言わんとすることは何となくわかるけれど、具体的に何が書かれているのか気になります。
[caption id="attachment_1811" align="alignnone" width="480"] 出典:http://news.xinhuanet.com/photo/2012-09/17/c_123726019.htm[/caption]
山谷:ちょっと確認しますね。「ここにゴミを捨てるな」という注意書きがあるということはゴミを捨てる人がいるわけで、今は注意書きのことをやる人が少なからずいることを意味します。意訳になりますが、言っていることの概要は次のとおりです。
《暴力“碍”国……暴力は中国をダメにする》
(左上)日本料理屋での食い逃げ
(中上)在中日本人を攻撃
(右上)同胞の日本車を破壊
(左下)スーパーで市民の日本製品の購入阻止
(中下)店舗焼き討ち
(右下)ネットユーザーを煽る文言をばらまくこと
《理性愛国……理性は中国を良くする》
(左上)政府の外交を支持
(中上)法律を守り同胞の財産を尊重する
(右上)同胞が団結して愛国をアピールし、国家主権と領土を守る
(左下)真面目に働き祖国に貢献
(中下)日本製品不買でなく日本製品に代わる製品を開発
(右下)ルールを守らず同胞の財産を守らねば愛国の字汚し

その他の記事
![]() |
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) |
![]() |
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希) |
![]() |
夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ(切通理作) |
![]() |
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) |
![]() |
Facebook(やまもといちろう) |
![]() |
FATF勧告でマネーロンダリング日本不合格の後始末(やまもといちろう) |
![]() |
アメリカ大統領選はトランプが当選するのではないだろうか(岩崎夏海) |
![]() |
「スターウォーズ」最新作は台北のIMAXシアターで観るべし(高城剛) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛) |
![]() |
「近頃の新入社員は主体性に欠ける」と感じる本当の理由(名越康文) |
![]() |
動物園の新たな役割は「コミュニティ作り」かもしれない(川端裕人) |
![]() |
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第284号<ビットコインのおかげで生きたトレーディングの教科書ができました、安倍首相衆院解散か他>(藤沢数希) |
![]() |
「新聞を読んでいる人は、政治的、社会的に先鋭化された人」という状況について(やまもといちろう) |