「Yahoo!ニュース」を見ている人に現状を伝えたい
津田:今回の反日デモは日本のマスメディアでも取り上げられていました。そうした一連の報道を見て、どう捉えていますか?
山谷:テレビについて言うと、日本と中国ではそもそも放送のシステムが違うから、どうしても違うように見えちゃうんですよね。
日本はニュースをやっている時間帯が民放の場合、だいたい同じじゃないですか。夕方ごろチャンネルを回すと、どの局も反日デモ、しかも同じ破壊活動の映像が流れている——といった具合。だから、イメージが刷り込まれやすくて、「中国人は恐ろしい」イメージができあがりやすいんじゃないかと思いますね。
一方の中国では、まず「中国中央電視台」という全国ネットがあり、それとは別に広東省など省ごとのネットがあり、その下にさらにネットがあって——となっている。ニュースのチャンネルはそれぞれに1つしかないから、内容はそんなにかぶらないんです。だから、一つの映像が何度も刷り込まれるってことは、そんなにないでしょう。内容の是非は別として。
津田:日本のネット世論で何か気づかれたことはありますか?
山谷:僕自身がツイッターでフォローしているのは、中国に足を突っ込んでいる方ばかりです。だからタイムラインは、極めて冷静でした。もちろん、それが日本の世論でないことは十分存じているところです。
ネットではどういう媒体を見ているユーザーかで反応が違います。たとえば、僕がふだん、IT系ニュースサイトの「ITmedia」で記事を書くと、寄せられる感想は冷静なんです。だけど、同じ記事が「Yahoo!ニュース」や「ニコニコニュース」に転載されると、伝えたいことがなかなかストレートに理解してもらえない。そういうもどかしさがあるんですね。
今回の反日デモをめぐる記事は、Yahoo!ニュースを見ているような人に読んでほしかったんですよ。中国や中国人のことを「ニセモノ」「愛国」「毒」「爆発」などといった悪いステレオタイプだけで見る人に、目を通してほしかった。
日本では中国の掲示板のコメントが翻訳されて中国人の反応として記事化されるように、中国ではYahoo!ニュースのコメントが翻訳されて日本人の反応として記事化され、両国のネットユーザーが誤解し合う悪循環が起きている。
だから、ありがたいことにいくつか連載枠がある中でも、Yahoo!ニュースに転載される可能性の高いITmediaを選びました。もちろん、ITMediaが一般ニュースを扱いたがっていた、僕がずっと書いている媒体で読者ともうまい具合につながっていた、という事情もあります。今回はちょうどマッチングがうまくいった感じですね。
津田:ところで、山谷さんは今、日本に戻ってきているけれど、もともとは中国にお住まいでしたよね。また現地に戻る予定は?
山谷:う〜ん……正直、なかなかキツいですね。僕はガジェット系のニュースを書く仕事をやっているんですよ。今、中国では日本人とわかると、オンラインでもリアルでも、ものが売ってもらえないという話も出てきています。だから面倒だなあとは思っています。
津田:「身の危険を感じる」ということではなく、「商売がやりづらくなるだろうな」と。
山谷:はい。心配なのは、基本的にそっちのほうですね。
中国の人は、お互い面と向かって話すぶんには、いきなり殴りかかってくるようなことはしません。ただしグループになると、普段は理性的な人でもワーッとなって、タガが外れて暴力に走ったりしやすい。そうなると怖いですよね。
もちろん、日本や日本人に何らかの意味で依存している地域であれば、状況は早めに改善していくかもしれません。でも、外国人がいない地区や日本人が行かないマイナーな都市では、「日本人お断り」と書いても何のリスクもないし、カッコよくみえる。だから、意味はなくても反日アピールをする人間は必ずいるんです。
津田:反日デモの余波はまだ続きそうだと。今日はどうもありがとうございました。
《この記事は「津田大介の『メディアの現場』からの抜粋です。ご興味を持たれた方は、ぜひご購読をお願いします。》
▼山谷剛史(やまや・たけし)
フリーランスライター。主に中国やアジアの国々のIT事情を執筆。日本人の感性で現場の庶民の視点を紹介するルポ執筆のほか、中国のITを軸にしたテーマの講演を行う。ITMedia、ASCII、Impress Watch、日経BPなどのIT系メディアやJBPress、ダイヤモンドオンライン、東洋経済オンラインなどの経済誌などで執筆。著書に『新しい中国人 ネットで団結する若者たち』(ソフトバンク新書)。今秋、インプレスのNext Publishingより中国IT事情をまとめた本『中国インターネットトレンド[2011.11-2012.10]現地発ITジャーナリストが報告する5億人市場の真実』をリリース。
・公式サイト:http://www.geocities.jp/dtgoshi/
・ツイッター:@YamayaT
[*1] http://www.weibo.com/
[*2] http://www.jiji.com/jc/zc?k=201209/2012091600275
[*3] http://yq.people.com.cn/service/index.html
[*4] http://www.pubtopic.org
[*5] http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/03/news089.html
[*6] http://s.weibo.com/weibo/%25E5%25AE%25B3%25E5%259B%25BD&Refer=index
[*7] http://news.xinhuanet.com/photo/2012-09/17/c_123726019.htm
[*8] http://xinhuanet.com/


その他の記事
![]() |
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
![]() |
リベラルの自家撞着と立憲民主党の相克(やまもといちろう) |
![]() |
名称だけのオーガニック食材があふれる不思議(高城剛) |
![]() |
日本初の「星空保護区」で満喫する超脱力の日々(高城剛) |
![]() |
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛) |
![]() |
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) |
![]() |
世界経済の混乱をどう生き抜くか(やまもといちろう) |
![]() |
スマートシティ実現と既得権益維持は両立するか(高城剛) |
![]() |
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希) |
![]() |
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ(紀里谷和明) |
![]() |
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |
![]() |
週刊金融日記 第309号【東大現役合格率上位15校すべてが男子校か女子校だった、麻生財務大臣は森友問題でG20欠席】(藤沢数希) |
![]() |
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう) |
![]() |
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた(高城剛) |
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |