「愛国」と「害国」
津田:山谷さんが書いていたコラムで面白いと思ったことがあるんです。反日デモで暴徒化し、破壊行動に走った人をたしなめる意味で、中国の新聞「中国青年報」が8月20日付の同紙で「害国」という言葉を使いましたよね。「同胞の車を破壊するのは愛国(アイグォ)ではなく害国(ハイグォ)である」と。[*5] これにより、「害国」という言葉が、ネットで一時流行ったそうですね。
山谷:はい、みんな「うまいこと言うなぁ」と一気に使い始めました。ウェイボーの検索機能で調べると、やはり行き過ぎた愛国心を戒める意味で「害国」という言葉が使われていたりしますね。[*6] 「それ害国だろ。国を害するからやめろ」みたいに。
津田:それはどういうユーザーが書き込んでいるのでしょう? ネットのヘビーユーザーなのか、それとも普通のユーザーなのか……。
山谷:割と普通のネットユーザー、一般人が多いですね。彼らは尖閣問題に限っていえば、興味の大小はあるにしても、「日本が悪い」という認識を共有しています。そうは言っても、わりと傍観していて、かなり理性はある。われわれが日本のメディアで見るような、暴徒化した反日デモ参加者とは違います。むしろ、同胞のモラルの低さを見て、悲しんでるんですよ。「中国はまた負けた。日本に負けたのではなく、おのれに負けたんだ(また中国国民は愚かだった)」とね。
津田:今回は反日が行き過ぎて、中国の新聞社が「良い愛国、悪い愛国」の絵を発表するまでになりましたね。[*7]
山谷:「新華社」という新聞社が、自社サイトの「新華網」[*8] にアップしたものですね。9月17日のことです。新華社は中国の新聞では王様のような存在——いわば政府の広報誌みたいな位置づけです。
「権威のある新華社がこんな図を出しました」となったら、多くのメディアがそのまま転載し、自然と広まっていく。中国のメディアでは、本文をまるごと転載しても、法律的にOKなんですね。引用元さえ書いておけば問題ない。
最近の中国政府は、オフィシャルな情報をすばやく出すという方針を採っているから、とにかく「反暴力、理性の愛国」をわかりやすく伝えなきゃ、ということで、あのタイミングであの絵を出したのでしょう。
津田:絵を見ると、言わんとすることは何となくわかるけれど、具体的に何が書かれているのか気になります。
[caption id="attachment_1811" align="alignnone" width="480"] 出典:http://news.xinhuanet.com/photo/2012-09/17/c_123726019.htm[/caption]
山谷:ちょっと確認しますね。「ここにゴミを捨てるな」という注意書きがあるということはゴミを捨てる人がいるわけで、今は注意書きのことをやる人が少なからずいることを意味します。意訳になりますが、言っていることの概要は次のとおりです。
《暴力“碍”国……暴力は中国をダメにする》
(左上)日本料理屋での食い逃げ
(中上)在中日本人を攻撃
(右上)同胞の日本車を破壊
(左下)スーパーで市民の日本製品の購入阻止
(中下)店舗焼き討ち
(右下)ネットユーザーを煽る文言をばらまくこと
《理性愛国……理性は中国を良くする》
(左上)政府の外交を支持
(中上)法律を守り同胞の財産を尊重する
(右上)同胞が団結して愛国をアピールし、国家主権と領土を守る
(左下)真面目に働き祖国に貢献
(中下)日本製品不買でなく日本製品に代わる製品を開発
(右下)ルールを守らず同胞の財産を守らねば愛国の字汚し
その他の記事
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) | |
空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会(切通理作) | |
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) | |
「スマホde子育て」族に悲報、というか取り返しのつかない事態について(やまもといちろう) | |
中国バブルと山口組分裂の類似性(本田雅一) | |
開発者会議で感じた「AWS」という企業の本質(西田宗千佳) | |
週刊金融日記 第304号【楽しいのはパーティーか読書か、世界の株式市場が大暴落、新大久保で美味しいネパール料理他】(藤沢数希) | |
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) | |
五月病の正体 「どうせ……」というくせものキーワード(名越康文) | |
長寿国キューバの秘訣は予防医療(高城剛) | |
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) | |
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文) | |
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛) | |
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) | |
これから10年で大きく変わる「街」という概念(高城剛) |