私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

沈黙を課しながら語る

したがって、エスの歴史は必然的に茫然自失の連続でもあった。時にエスは「人種」といった一般名詞や、「ヒトラー」のような固有名詞へと実体化され、いつの間にか、それが置き換えであることが忘却されることで、多くの狂信者が生み出されてきた。そうした狂信者は忘却によって真理の感覚を味わう代わりに自らを疎外し、エスをよりもっともらしい姿へ擬人化していくに従い、「考える」という述語さえも喪失していく。「自己を疎外し、エスを擬人化する」なんていうと抽象的だけど、それは「他者」とのコミュニケーションを限りなく困難にすることを意味し、前後不覚をのっぴきならないものにしてしまう。

ニーチェはこうしたケースを言語の虚構に基づく「原因および結果の誤った本物化」とした上で、<主語「私」は、述語「考える」の前提である>と述べるのは事態の捏造であり、述語こそ主語の真理であると喝破した(『善悪の彼岸』)。「それesが考える」と言うのさえ言いすぎ、とまで言ったのだ。

このように精神が行う「考える」や「思う」という働きは、得てして「私」をめぐる誤った信仰に閉じ込められがちであり、述語の喪失を避けるためには、沈黙を課されたエスと、それでもエスの言葉を聴こうとする私の「あいだ」で、矛盾と分裂に目を背けずそれでも立ち続けるしかないのだろう。

沈黙を課しながら語る、分からないものを分からないままに分かろうとする。
「うまくいく」というのは、そういうギリギリのバランスの中で、ポンとつながるパスのようなものなのかなあ、というのが当座の「考え」の粗描である。

ちなみに、本書ではエスのすり替え例として、上記の他に「遺伝」や「心霊」なども挙げられている。また、フロイトと弟子の確執を基点に、ニーチェ、シュタイナー、ブーバー、レヴィ=ストロースなど普段あまり結び付けて考えることのない人物をエスという縦糸で結んでいく著者のスリリングな手腕にも、幾度となくハッとさせられるはずだ。

エスという言葉の得体の知れなさに少しでも引っ掛かった方は、ぜひ一度本書を手にとってみてほしい。

1 2 3

その他の記事

「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛)
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛)
統制される仮想通貨界隈、イギリスがすべての暗号資産を国家管理に(やまもといちろう)
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一)
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ)
アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド(高城剛)
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう)
レストランからバルへ、大きくかわりつつある美食世界一の街(高城剛)
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛)
冠婚葬祭に思うこと(やまもといちろう)
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう)
目下好調の世界経済にバブル崩壊のシナリオと対処法はあるのか(やまもといちろう)
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文)
コデラ的出国前の儀式(小寺信良)
上杉隆さんのこと、日本のメディアのこと(茂木健一郎)

ページのトップへ