沈黙を課しながら語る
したがって、エスの歴史は必然的に茫然自失の連続でもあった。時にエスは「人種」といった一般名詞や、「ヒトラー」のような固有名詞へと実体化され、いつの間にか、それが置き換えであることが忘却されることで、多くの狂信者が生み出されてきた。そうした狂信者は忘却によって真理の感覚を味わう代わりに自らを疎外し、エスをよりもっともらしい姿へ擬人化していくに従い、「考える」という述語さえも喪失していく。「自己を疎外し、エスを擬人化する」なんていうと抽象的だけど、それは「他者」とのコミュニケーションを限りなく困難にすることを意味し、前後不覚をのっぴきならないものにしてしまう。
ニーチェはこうしたケースを言語の虚構に基づく「原因および結果の誤った本物化」とした上で、<主語「私」は、述語「考える」の前提である>と述べるのは事態の捏造であり、述語こそ主語の真理であると喝破した(『善悪の彼岸』)。「それesが考える」と言うのさえ言いすぎ、とまで言ったのだ。
このように精神が行う「考える」や「思う」という働きは、得てして「私」をめぐる誤った信仰に閉じ込められがちであり、述語の喪失を避けるためには、沈黙を課されたエスと、それでもエスの言葉を聴こうとする私の「あいだ」で、矛盾と分裂に目を背けずそれでも立ち続けるしかないのだろう。
沈黙を課しながら語る、分からないものを分からないままに分かろうとする。
「うまくいく」というのは、そういうギリギリのバランスの中で、ポンとつながるパスのようなものなのかなあ、というのが当座の「考え」の粗描である。
ちなみに、本書ではエスのすり替え例として、上記の他に「遺伝」や「心霊」なども挙げられている。また、フロイトと弟子の確執を基点に、ニーチェ、シュタイナー、ブーバー、レヴィ=ストロースなど普段あまり結び付けて考えることのない人物をエスという縦糸で結んでいく著者のスリリングな手腕にも、幾度となくハッとさせられるはずだ。
エスという言葉の得体の知れなさに少しでも引っ掛かった方は、ぜひ一度本書を手にとってみてほしい。
その他の記事
父親の背中、母親の禁止–『ドラゴンボール』に学ぶ好奇心の育み方(岩崎夏海) | |
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) | |
気候変動や環境毒のあり方を通じて考えるフェイクの見極め方(高城剛) | |
うざい店員への対応法(天野ひろゆき) | |
『仏像 心とかたち』望月信成著(森田真生) | |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) | |
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) | |
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう) | |
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) | |
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) | |
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) | |
世界60か国で定額通信を実現する「Skyroam Hotspot」を試す(西田宗千佳) | |
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう) | |
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう) | |
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) |