今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。
この対談、全4回と言ったな。あれは嘘だ(またか)。面白いんである。全然切れないんである。使いどころ満載なのである。したがって本来最終回となる4回目の今回も、全然終わる気配もなく続く。たぶん5回で終わるかなー。どうかなー。自信ないなー。
今回のお話しは、PCというものの使い道の話。世の中スモールデバイス、スマートデバイスが主流になってきて、PCレスが当たり前の世界になりつつある。だが、それで失うものがないわけはない。
使う目的はYoutubeとニコ動
西田 パソコンとかの売り方って、やっぱり難しくなってんだと思うんですよ。だって体験が変わんないんだもん。
小寺 あと、パソコンを使う目的。これをどうも見失ってきてる感じがあるんですよね。ちょっと前までは写真をどうにかしたいとか、テレビを録りたい、録ったあとなんとかしたい、みたいなところがあってみんなパソコンに行ってたわけだけど、今はもう地デジで難しくなっちゃってるじゃない。パソコンを何に使うの、っていうところが非常に行き詰まってる感があるような気がするね。
西田 それはそうでしょうね。うちの甥っ子、姪っ子に、僕、彼らが高校に上がる時にパソコンを買ってあげてるんですよ。その代わり、二度とお前らには小遣いはやらねえ、っていう条件でね。
[caption id="attachment_1975" align="alignnone" width="420"] 某メーカーの某新製品説明会にて同席した小遣いはやらない西田宗千佳氏[/caption]
小寺 (笑)。
西田 彼ら彼女らがなんでパソコン使ってるかっていうと、明らかにね、YouTubeとニコ動なんですよね。
小寺 ああー、そうなんだ……。
西田 僕たちが中学、高校、大学になって、自分のためのテレビが欲しくなった時期ってあるじゃないですか。ラジオから自分のためのテレビに。あのへんの感覚にむしろ近いんですよね。
小寺 ということはさ、もうクリエイトのためのツールじゃないね。
その他の記事
ゆとり世代に迫るタイムリミット(岩崎夏海) | |
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) | |
東京オリンピックに縁のある体育の日に気候変動のことを考える(高城剛) | |
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) | |
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) | |
やっと日本にきた「Spotify」。その特徴はなにか(西田宗千佳) | |
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) | |
米豪だけでなく日露も導入を見送る中国通信機器大手問題(やまもといちろう) | |
6月のガイアの夜明けから始まった怒りのデス・ロードだった7月(編集のトリーさん) | |
ITによって失ったもの(小寺信良) | |
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) | |
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し(やまもといちろう) | |
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海) | |
「定額制コンテンツサービス」での収益還元はどうなっているのか(西田宗千佳) | |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |