いまだに影響力を持つ「自由主義」というイデオロギー
みなさん、こんにちは! 茂木健一郎です。私は今、イタリアのシチリア島のタオルミーナにいます。先ほど、オバマ大統領とロムニー知事によるアメリカ大統領選の討論を見ました。どちらの候補者がアメリカの大統領になるのかは、我々日本人にも非常に大きな影響を与えます。その点から考えても、この二人の討論の内容に耳を傾けることにはもちろん意味がある。しかしそれ以上に、この二人の三回に渡る討論から、「私たちはどうやって社会をつくっていくべきか」を考えるための重要な論点が見えてきたように思うのです。
かつて、この世界には、マルクス主義、共産主義、社会主義といった「社会主義イデオロギー」というものがありました。そして、ソ連などいくつかの国家は、それらのイデオロギーを指針として国家を運営していた。社会主義とは要するに、中央政府が、社会資源の配分や経済システムを最適化することができるという思想です。ところが、ソ連邦の崩壊、ベルリンの壁の崩壊などがあり、そうした社会主義イデオロギーを通して、この世の中を運営するのは難しいことが明らかになった。今では、中国のように、名目上では共産主義を強行している国でも、実質上は資本主義が導入されている。北朝鮮でも、「計画経済・統制経済では立ち行かない」ということが、実際の国の運営から明らかになっている。
今回、アメリカの大統領選の議論を見ていると、もう一つ、いまだに我々に対して影響を与えているイデオロギーがあることに気が付きます。それは「自由主義」あるいは、「市場による競争」は素晴らしいというイデオロギーです。
その他の記事
|
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |
|
AIと再生医療(高城剛) |
|
川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」(切通理作) |
|
思考実験のための『もし、トランプさんが米大統領になったら』(やまもといちろう) |
|
人生のリセットには立場も年齢も関係ない(高城剛) |
|
快適な心地よい春を過ごすための用心(高城剛) |
|
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム) |
|
成功する人は「承認欲求との付き合い方」がうまい(名越康文) |
|
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう) |
|
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) |
|
秋葉原の路上での偶然の出会いこそが僕にとっての東京の魅力(高城剛) |
|
「本質を学ぶ場所」を作る(西條剛央) |
|
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) |
|
ヘッドフォン探しの旅は続く(高城剛) |
|
地方統一選から見える「安倍政権支持者」と「アベノミクス」受益者の錯綜(やまもといちろう) |











