西田宗千佳×小寺信良対談 その5(最終回)

教育にITを持ち込むということ

IT機器は教科書よりも、教材であったほうがいい

小寺 うん。教科の外側にある本質的なことで、学ぶエンジンになるのは、やっぱり人に評価される、ということなんですよね。今、学校の中で評価されるって言えば、先生が誉めるとか二重丸もらうとか、そういう非常に限られた……教育者という立場に立った人の判断だけになってる。

たとえば工作のレベルとかっていうのは、その学年の子どもなりの難易度というか琴線に触れる部分があって、先生には評価されないんだけど、子どもたちにとってはこれはスゲェ! ってやつがあったりするじゃないですか。逆の方向では、こんなの作れるわけねえ、親に手伝ってもらったろ、みたいなこと。

そういうところでもっといろんな方面からの評価があって、初めてバランスが取れる。なんかこうね、僕も子どもを学校に行かしてて、この評価軸でいいのかな? ってところを時々感じますね。

西田 その時に、IT機器があると、IT機器がうまい子が評価される、って思われがちじゃないですか。

小寺 あー。そうじゃないよな。

西田 そう、それは違うんだな、というのがなんとなくわかってきた気が。だからね、本出した後にも、いろんな電子教科書の話題が盛り上がってきて。結果的にやっぱり電子教科書を導入しましょう、という話になったら、そうじゃねえだろう、という気持ちにどんどんなってきました。むしろ、教科書要らないだろ、そうじゃないんじゃない? という気分にすらなってますね。

小寺 僕も西田さんが書かれたあの本の時にインタビューされたんですけど、IT機器は教科書よりも、教材であったほうがよりいいと思うんですよね。教科書はどうしても、日本の検定制度の中ではやりづらい。検定をやめろ、という風には誰もコンセンサスが取れないので。手っ取り早くやるためには、教材として入れるしかないと思う。

西田 そうね。しかも、入れてく速度が、韓国に比べて遅れてるとかシンガポールに比べて遅れてるとか、そんなのどうでもいいんじゃないの、っていう気もしていて。そう考えた時に、いろんな子がね、評価される軸として、ある子は運動で評価されるかもしれないし、ある子は書道がうまいとかで評価されるかもしれない。ある子は、そういう表現で評価されるかもしれない。

要は、その表現のための道具として、紙とペンだけじゃダメなんだと。じゃあコンピュータも使えばいいんじゃないの、という。その時に多分、パソコンよりもタブレットのほうが、子どもには向いてるのかな? という感じですよね。

1 2 3 4

その他の記事

言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛)
ライドシェア問題に寄せて(やまもといちろう)
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰)
フレディー・マーキュリー生誕の地で南の島々の音楽と身体性の関係を考える(高城剛)
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛)
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛)
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛)
テクノロジーが可能にしたT2アジア太平洋卓球リーグ(T2APAC)(本田雅一)
高城剛のメルマガ『高城未来研究所「Future Report」』紹介動画(高城剛)
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛)
山岡鉄舟との出会い(甲野善紀)
負け組の人間が前向きに生きていくために必要なこと(家入一真)
沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛)
武器やペンよりもずっと危険な「私の心」(名越康文)
グローバリゼーションの大きな曲がり角(高城剛)

ページのトップへ