IT機器は教科書よりも、教材であったほうがいい
小寺 うん。教科の外側にある本質的なことで、学ぶエンジンになるのは、やっぱり人に評価される、ということなんですよね。今、学校の中で評価されるって言えば、先生が誉めるとか二重丸もらうとか、そういう非常に限られた……教育者という立場に立った人の判断だけになってる。
たとえば工作のレベルとかっていうのは、その学年の子どもなりの難易度というか琴線に触れる部分があって、先生には評価されないんだけど、子どもたちにとってはこれはスゲェ! ってやつがあったりするじゃないですか。逆の方向では、こんなの作れるわけねえ、親に手伝ってもらったろ、みたいなこと。
そういうところでもっといろんな方面からの評価があって、初めてバランスが取れる。なんかこうね、僕も子どもを学校に行かしてて、この評価軸でいいのかな? ってところを時々感じますね。
西田 その時に、IT機器があると、IT機器がうまい子が評価される、って思われがちじゃないですか。
小寺 あー。そうじゃないよな。
西田 そう、それは違うんだな、というのがなんとなくわかってきた気が。だからね、本出した後にも、いろんな電子教科書の話題が盛り上がってきて。結果的にやっぱり電子教科書を導入しましょう、という話になったら、そうじゃねえだろう、という気持ちにどんどんなってきました。むしろ、教科書要らないだろ、そうじゃないんじゃない? という気分にすらなってますね。
小寺 僕も西田さんが書かれたあの本の時にインタビューされたんですけど、IT機器は教科書よりも、教材であったほうがよりいいと思うんですよね。教科書はどうしても、日本の検定制度の中ではやりづらい。検定をやめろ、という風には誰もコンセンサスが取れないので。手っ取り早くやるためには、教材として入れるしかないと思う。
西田 そうね。しかも、入れてく速度が、韓国に比べて遅れてるとかシンガポールに比べて遅れてるとか、そんなのどうでもいいんじゃないの、っていう気もしていて。そう考えた時に、いろんな子がね、評価される軸として、ある子は運動で評価されるかもしれないし、ある子は書道がうまいとかで評価されるかもしれない。ある子は、そういう表現で評価されるかもしれない。
要は、その表現のための道具として、紙とペンだけじゃダメなんだと。じゃあコンピュータも使えばいいんじゃないの、という。その時に多分、パソコンよりもタブレットのほうが、子どもには向いてるのかな? という感じですよね。
その他の記事
成功を導くのは、誰からも評価されない「助走期間」だ–天才を育む「ひとりぼっちの時間」(ソロタイム)(名越康文) | |
20世紀の日米関係がいまも残る基地の街(高城剛) | |
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) | |
人間にとって、いったい何が真実なのか(甲野善紀) | |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) | |
明石市長・泉房穂さんの挑戦と国の仕事の進め方と(やまもといちろう) | |
持たざるもの、という人生(小寺信良) | |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) | |
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎) | |
ポストコロナ:そろそろコロナ対策の出口戦略を考える(やまもといちろう) | |
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) | |
ヒトの進化と食事の関係(高城剛) | |
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文) | |
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう) | |
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) |