ユニクロやドンキで一生働きたいとは思わないけれど……
以前、何かの放送で「あなたが今から就職活動するならどの会社にしますか?」と聞かれたので「ドンキホーテかユニクロがいい」と答えたら、「驚いた」というメンションを多く貰った。いくつか話を聞いてみると、どうやら「激務で有名で終身雇用の保障も無いような会社をわざわざ選ぶ理由がわからない」ということらしかった。
これは大きな誤解だ。筆者だってユニクロやドンキで一生働きたいとは思わない。ただ、筆者自身がとりたてて芸の無い日本の文系学生だとして、20代をキャリア修行期間と位置づけ、その間にグローバルホワイトカラーとして最大のキャリア成長を遂げるには、その手の「大卒幹部候補は早期に中国派遣」を掲げる新興企業しかないという趣旨である。3年、もしくは5年という期限を切って、その間に必要な経験を積む場ととらえれば、こうした若い企業は、商社などに比べてはるかにチャンスが多いといえる。
その他の記事
|
季節の変わり目に江戸幕府の長期政権を支えた箱根の関を偲ぶ(高城剛) |
|
知的好奇心の受け皿としての「私塾」の可能性(名越康文) |
|
オーバーツーリズムに疲弊する観光都市の行方(高城剛) |
|
川端裕人×小野雅裕 対談<答えの出ない「大きな問い」が僕らをつないでくれる>(川端裕人) |
|
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
|
突然蓮舫が出てきたよ都知事選スペシャル(やまもといちろう) |
|
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
|
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛) |
|
Hagexさんの訃報に関して(やまもといちろう) |
|
廃墟を活かしたベツレヘムが教えてくれる地方創生のセンス(高城剛) |
|
ヘヤカツで本当に人生は変わるか?(夜間飛行編集部) |
|
コンデンサーブームが来る? Shureの新イヤホン「KSE1500」(小寺信良) |
|
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) |
|
「投資」や「保険」としての移住(高城剛) |
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |











