ユニクロやドンキで一生働きたいとは思わないけれど……
以前、何かの放送で「あなたが今から就職活動するならどの会社にしますか?」と聞かれたので「ドンキホーテかユニクロがいい」と答えたら、「驚いた」というメンションを多く貰った。いくつか話を聞いてみると、どうやら「激務で有名で終身雇用の保障も無いような会社をわざわざ選ぶ理由がわからない」ということらしかった。
これは大きな誤解だ。筆者だってユニクロやドンキで一生働きたいとは思わない。ただ、筆者自身がとりたてて芸の無い日本の文系学生だとして、20代をキャリア修行期間と位置づけ、その間にグローバルホワイトカラーとして最大のキャリア成長を遂げるには、その手の「大卒幹部候補は早期に中国派遣」を掲げる新興企業しかないという趣旨である。3年、もしくは5年という期限を切って、その間に必要な経験を積む場ととらえれば、こうした若い企業は、商社などに比べてはるかにチャンスが多いといえる。

その他の記事
![]() |
コデラ的出国前の儀式(小寺信良) |
![]() |
変化が予測できない時代(本田雅一) |
![]() |
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) |
![]() |
バイデン政権移行中に中国が仕掛ける海警法の罠(やまもといちろう) |
![]() |
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
![]() |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) |
![]() |
ドイツは信用できるのか(やまもといちろう) |
![]() |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |
![]() |
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |
![]() |
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介) |
![]() |
『我が逃走』は日本版ハードシングス?(家入一真) |
![]() |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |
![]() |
依存から祈りへ(名越康文) |
![]() |
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
![]() |
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛) |