中身は大したことないんだよ
――『外資系金融の終わり』、発売直後からずっと売上好調なようですね。様々な書店で、ランキング上位に入っています。読者からすると、待ち望んでいた本がやっと出てきた、ということだと思います。まず、藤沢さんが本書を執筆された一番の狙いというか、動機を教えていただけますか。
藤沢:まず、外資系の巨大金融機関というのはどのような組織で、どういう人が働いていて、どのように世界経済に影響を与えているのか、というのを包み隠さず全部書いてしまいたかったんですよね。なんか、エリート集団みたいに見られてますけど、中身は大したことないんだよ、というのをわかりやすく書きたかった。それと、リーマン・ショックからユーロ危機に至る世界金融危機を起こした原因や、危機後の世界経済について、一般の読者にも本質的なことがしっかりと理解できるような本を書きたかったんです。
金融や経済の仕組みを知っておくことは、金融機関で働いていなくても、日常生活やビジネスでもとても重要なことです。知っていたからといって簡単に儲かるようになるわけではありませんが、少なくとも、明らかな損を回避できるようになると思います。でも、日本人がこうしたことを知ろうとすると、学者が書いたおカタい専門書か、誰でもウン億円儲かる、みたいなちょっとトンデモ系の本が多い。
金融というのは、マクロで考えると複雑でわかりにくいものなのですが、一つ一つの取り引きについて具体的に見ていくと、驚くほど単純だったりします。結局、金融機関や、そこで働くトレーダーは、とにかく少しでも儲けることを考えていて、そういう金融機関の行動原理を理解すればいいのです。こうしたミクロの視点に立つと、それぞれ筋が通っていて、意外と単純なんです。学者の先生が書く本は、このような実際に金融取引をしている人の視点が入っていないから、とにかく分かりにくくなっているんですね。だから、僕のような現場の人間の目から見える、金融の仕組みと金融業界の実情をしっかり書いておきたかった。アメリカではそういう本がいくつか出てはいるけど、日本人が、巨大な外資系金融機関の東京支社での経験を通して、金融の世界で本当に起こったことを書いていくのは、ちょっと大げさかもしれませんが、金融史のなかでも意味のある本になるのかな、と思いました。
その他の記事
|
柊氏との往復書簡(甲野善紀) |
|
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
|
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう) |
|
腰痛対策にも代替医療を取り入れる偏執的高城式健康法(高城剛) |
|
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介) |
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
|
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) |
|
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) |
|
三浦瑠麗の逮捕はあるのだろうか(やまもといちろう) |
|
「お気持ち質問」本当の意味(小寺信良) |
|
ズルトラ難民が辿り着く先、HUAWEI P8max(小寺信良) |
|
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう) |
|
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂) |
|
ビジネスマンのための時間の心理学――できる人は時間を「伸び縮み」させている(名越康文) |
|
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |











