1歳の子どもが飛行機の中でずっと泣いていて、そのことについてある漫画家の方がクレームをつけた、という記事がネット上で公開され、大きな話題を呼んだ。
こんな時、私の結論は明確である。がまんするしかない。
正直、何を言っているのかよくわからない
子どもは泣くものだし、1歳の子どもだと、どんなに注意して、いろいろと配慮しても、泣き出したら泣き続ける。つまり、それは「自然」のようなものであって、人間がコントロールできるものではない。だから、諦めて、受け入れるしかない。
私にとっては、これは一つの「カモン・センス」だと思われるのだが、私のツイッターに寄せられた意見だけを見ていても、さまざまな感じ方、考え方が世の中にはある。それを見ていて、しみじみ、人間というのは不思議で多様な存在だと思うのである。
子どもが大きくなるまで、飛行機の旅は控えるべきだというような意見を書く人がいる。正直、何を言っているのかよくわからない。帰省したり、旅行をしたりする際にやむを得ず連れていくことはしばしばあるだろう。子連れは飛行機の旅を禁止する、みたいな社会が出来たら、それはカフカなみの管理社会だろう。
お母さんが悪い、という意見を書く人もいるが、これもよくわからない。子どもが泣いているのに放置して、周囲への迷惑を考えなかった、というような意味で書いているとしても、それは一種の「精神論」である。精神論は、それ以外のどのような態度、行動をとることができたのかという「具体」を欠くだけに、とらわれるとやっかいである。
結局、社会が実際にそうなっているように、子連れでも旅はするし、子どもは泣くこともある。お母さんもいろいろあやすが、それでも泣き止まない場合もある。そんな時は、周囲もしかたがないと諦める。特に、航空会社にクレームをつけることもない。このような「カモン・センス」に社会の体制は落ち着くし、法律やルールも、そのような線に沿ってつくられている。
今回のような「事件」が起きたときに、カモン・センスをもう一度確認することは大切だろう。自分たちが、どのような「プリンシプル」によって生きているのか、わかるからである。同時に、カモン・センスではない見解、意見を持つ人がいることも、許容し、尊重しなければならないのだと思う。
社会の重心が、極端になることはない。そうなると困る。しかし、時にエキセントリックな意見を持つ人が出ることは仕方がないのであって、そのような方の存在によって、社会全体としては「強靱」になっているのだろう。
カモン・センスに基づく結論が、たとえ妥当だからといって、それを押しつければ、逆にカフカ的な、息苦しい社会になる。カモン・センスから外れた、極論を持つ人もいて、ちゃんと意見を聞いてもらえる。それが、自由な社会というものであろう。だから、極論を持つ人を、「クレーマー」というラベルの下に封じたりするのもよくないのではないかと思う。
極論には、その人の体重や感情が乗っているものだ。つまり、その肉声が聞こえてくるのである。それは、森の中を歩いていて、突然聞こえてきた鹿の鳴き声に似ている。
<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>


その他の記事
![]() |
フィンランド国民がベーシック・インカムに肯定的でない本当の理由(高城剛) |
![]() |
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |
![]() |
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文) |
![]() |
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久) |
![]() |
都知事・小池百合子さんは希望の党敗戦と台風対応の不始末でどう責任を取るのか(やまもといちろう) |
![]() |
責任を取ることなど誰にもできない(内田樹) |
![]() |
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
![]() |
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) |
![]() |
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
![]() |
今週の動画「陰の影抜」(甲野善紀) |
![]() |
超人を目指す修行の日々(高城剛) |
![]() |
すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦(本田雅一) |
![]() |
安倍昭恵女史と例の「愛国小学校」学校法人の件(やまもといちろう) |
![]() |
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛) |
![]() |
自民党、まさかの派閥解消からの安倍派処分の強硬手段で政治資金ネタを有耶無耶にしてしまう(やまもといちろう) |