茂木健一郎
@kenichiromogi

茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より

子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと

1歳の子どもが飛行機の中でずっと泣いていて、そのことについてある漫画家の方がクレームをつけた、という記事がネット上で公開され、大きな話題を呼んだ。

こんな時、私の結論は明確である。がまんするしかない。

 

正直、何を言っているのかよくわからない

子どもは泣くものだし、1歳の子どもだと、どんなに注意して、いろいろと配慮しても、泣き出したら泣き続ける。つまり、それは「自然」のようなものであって、人間がコントロールできるものではない。だから、諦めて、受け入れるしかない。

私にとっては、これは一つの「カモン・センス」だと思われるのだが、私のツイッターに寄せられた意見だけを見ていても、さまざまな感じ方、考え方が世の中にはある。それを見ていて、しみじみ、人間というのは不思議で多様な存在だと思うのである。

子どもが大きくなるまで、飛行機の旅は控えるべきだというような意見を書く人がいる。正直、何を言っているのかよくわからない。帰省したり、旅行をしたりする際にやむを得ず連れていくことはしばしばあるだろう。子連れは飛行機の旅を禁止する、みたいな社会が出来たら、それはカフカなみの管理社会だろう。

お母さんが悪い、という意見を書く人もいるが、これもよくわからない。子どもが泣いているのに放置して、周囲への迷惑を考えなかった、というような意味で書いているとしても、それは一種の「精神論」である。精神論は、それ以外のどのような態度、行動をとることができたのかという「具体」を欠くだけに、とらわれるとやっかいである。

結局、社会が実際にそうなっているように、子連れでも旅はするし、子どもは泣くこともある。お母さんもいろいろあやすが、それでも泣き止まない場合もある。そんな時は、周囲もしかたがないと諦める。特に、航空会社にクレームをつけることもない。このような「カモン・センス」に社会の体制は落ち着くし、法律やルールも、そのような線に沿ってつくられている。

今回のような「事件」が起きたときに、カモン・センスをもう一度確認することは大切だろう。自分たちが、どのような「プリンシプル」によって生きているのか、わかるからである。同時に、カモン・センスではない見解、意見を持つ人がいることも、許容し、尊重しなければならないのだと思う。

社会の重心が、極端になることはない。そうなると困る。しかし、時にエキセントリックな意見を持つ人が出ることは仕方がないのであって、そのような方の存在によって、社会全体としては「強靱」になっているのだろう。

カモン・センスに基づく結論が、たとえ妥当だからといって、それを押しつければ、逆にカフカ的な、息苦しい社会になる。カモン・センスから外れた、極論を持つ人もいて、ちゃんと意見を聞いてもらえる。それが、自由な社会というものであろう。だから、極論を持つ人を、「クレーマー」というラベルの下に封じたりするのもよくないのではないかと思う。

極論には、その人の体重や感情が乗っているものだ。つまり、その肉声が聞こえてくるのである。それは、森の中を歩いていて、突然聞こえてきた鹿の鳴き声に似ている。

 

<この文章は茂木健一郎のメルマガ『樹下の微睡み』より抜粋したものです。もしご興味を持っていただけましたら、ぜひご購読ください>

茂木健一郎
脳科学者。1962年東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文藝評論、美術評論などにも取り組む。2006年1月~2010年3月、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』キャスター。『脳と仮想』(小林秀雄賞)、『今、ここからすべての場所へ』(桑原武夫学芸賞)、『脳とクオリア』、『生きて死ぬ私』など著書多数。

その他の記事

「外組」と「内組」に二極化する時代(高城剛)
週刊金融日記 第273号<歳を重ねるとは 〜恋愛プレイヤーたちの人生のクロスロード、小池百合子率いる「都民ファーストの会」が圧勝他>(藤沢数希)
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)(山中教子)
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛)
Geminiを使い倒した2週間(小寺信良)
「キャラを作る」のって悪いことですか?(名越康文)
脱・「ボケとツッコミ的会話メソッド」の可能性を探る(岩崎夏海)
「狭霧の彼方に」特別編 その2(甲野善紀)
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛)
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう)
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛)
なぜ昔の絵本はロングセラーであり続けるのか?(岩崎夏海)
低価格なウェアラブルモニター「Vufine」(西田宗千佳)
イノベーションが「IT」で起きる時代は終わった(高城剛)
茂木健一郎のメールマガジン
「樹下の微睡み」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第1,第3月曜日配信予定) 「英語塾」を原則毎日発行

ページのトップへ