パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi
ビジネスロジックを持ち込んではいけない場所
平川:次の話題に移りましょうか。
最近発見したことがあるんです。前から内田とも、医療や介護、教育などにビジネスロジックを持ち込んではいけないとは話していたけれど、なぜいけないのか、ということがふっと分かったんですよ。
これまで僕らはどういう説明をしていたかというと、社会的共通資本だからいけない、としていました。でもそういうことを言ったら、普通のビジネスだって社会的共通資本だと僕は思っているんだよね。ところが、親父を見ながら思ったことなんだけど、やっぱり商品交換と教育、宗教、医療は違う。これは民主主義とかかわりがあるんですが、売り手と買い手と商品の三つがあれば、すべて商品交換が成り立つように見えるんですね。
だけども、その先がないと実は商品交換は成り立たないんだよ。商品があって売り手がいて買い手がいて、売り手は買い手に商品を渡して買い手は対価を渡す。同時に誠意を渡して感謝の気持ちを受け取る。そういう二重の交換がある。というところまできて、その先になかなか行けなかったのですが、これが繰り返されなければ商品交換は成り立たない。その繰り返していくことの重要な条件として、売り手と買い手が対称である、等価である、平等であることがないと成り立たないんです。商品交換の場においては、常に売り手と買い手はまったく対称的なんですよ。
ところが、医療は施すものと施されるものが非対称なんだよね、完全に。そして教育もそうです。教育を授けるものと受けるものは役割交換ができない。一般ビジネスは必ず役割交換ができないといけないんですよ。ある時に、買い手は何かの拍子に売り手になる。だからこそ透明性が担保されるわけだけれど、もし非対称だと透明性は担保されない。にもかかわらず医療などが成り立つには、施すものと受けるものとの間にある種の信頼関係がなくてはいけない。そこを突き詰めていくと「贈与」しかないんですよね。
贈与というのは、贈与するものとされるものが非対称なのではないか。民主主義以前はすべての交換は贈与に近かったんだよね。人間の中には、贈与でしか成り立たない交換形態があって、それが宗教であり教育であり医療であり介護である、というふうに思ったわけね。
そこに等価交換を持ち込もうとすると、患者と医者が対等である、対称的であるというフィクションを持ち込まないといけない。今インフォームドコンセントなどと言っているのは、本来非対称的なものに対してあたかも対称であるというフィクションを詰め込んでいくからどんどんおかしくなっていっちゃう、という感じがするんですよ。これ最近の発見なんです。前から分かってました?
						
						
その他の記事
													 
											 | 
											先人の知恵と努力の結晶(高城剛) | 
													 
											 | 
											本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「昔ながらのタクシー」を避けて快適な旅を実現するためのコツ(高城剛) | 
													 
											 | 
											中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											「温かい食事」だけが人生を変えることができる #養生サバイバル のススメ(若林理砂) | 
													 
											 | 
											ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) | 
													 
											 | 
											未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) | 
													 
											 | 
											相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) | 
													 
											 | 
											「大テレワーク時代」ならではの楽しみ(高城剛) | 
													 
											 | 
											働かないのか? 働けないのか? 城繁幸×西田亮介特別対談(前編)(城繁幸) | 
													 
											 | 
											アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう) | 
													 
											 | 
											Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良) | 
													 
											 | 
											怪しい南の島が目指す「金融立国」から「観光立国」への道(高城剛) | 







		
							
						
						
											
											
											
											
											
											

		
