パーソナリティ
内田 樹 Uchida Tatsuru
平川克美 Hirakawa Katsumi
ビジネスロジックを持ち込んではいけない場所
平川:次の話題に移りましょうか。
最近発見したことがあるんです。前から内田とも、医療や介護、教育などにビジネスロジックを持ち込んではいけないとは話していたけれど、なぜいけないのか、ということがふっと分かったんですよ。
これまで僕らはどういう説明をしていたかというと、社会的共通資本だからいけない、としていました。でもそういうことを言ったら、普通のビジネスだって社会的共通資本だと僕は思っているんだよね。ところが、親父を見ながら思ったことなんだけど、やっぱり商品交換と教育、宗教、医療は違う。これは民主主義とかかわりがあるんですが、売り手と買い手と商品の三つがあれば、すべて商品交換が成り立つように見えるんですね。
だけども、その先がないと実は商品交換は成り立たないんだよ。商品があって売り手がいて買い手がいて、売り手は買い手に商品を渡して買い手は対価を渡す。同時に誠意を渡して感謝の気持ちを受け取る。そういう二重の交換がある。というところまできて、その先になかなか行けなかったのですが、これが繰り返されなければ商品交換は成り立たない。その繰り返していくことの重要な条件として、売り手と買い手が対称である、等価である、平等であることがないと成り立たないんです。商品交換の場においては、常に売り手と買い手はまったく対称的なんですよ。
ところが、医療は施すものと施されるものが非対称なんだよね、完全に。そして教育もそうです。教育を授けるものと受けるものは役割交換ができない。一般ビジネスは必ず役割交換ができないといけないんですよ。ある時に、買い手は何かの拍子に売り手になる。だからこそ透明性が担保されるわけだけれど、もし非対称だと透明性は担保されない。にもかかわらず医療などが成り立つには、施すものと受けるものとの間にある種の信頼関係がなくてはいけない。そこを突き詰めていくと「贈与」しかないんですよね。
贈与というのは、贈与するものとされるものが非対称なのではないか。民主主義以前はすべての交換は贈与に近かったんだよね。人間の中には、贈与でしか成り立たない交換形態があって、それが宗教であり教育であり医療であり介護である、というふうに思ったわけね。
そこに等価交換を持ち込もうとすると、患者と医者が対等である、対称的であるというフィクションを持ち込まないといけない。今インフォームドコンセントなどと言っているのは、本来非対称的なものに対してあたかも対称であるというフィクションを詰め込んでいくからどんどんおかしくなっていっちゃう、という感じがするんですよ。これ最近の発見なんです。前から分かってました?
その他の記事
「シマウマ、捕獲後に死ぬ」のニュースの裏側(川端裕人) | |
週刊金融日記 第297号【世界最大のビットコイン市場であるビットフライヤーのBTC-FXを完全に理解する、法人税率大幅カットのトランプ大統領公約実現へ他】(藤沢数希) | |
先端医療がもたらす「あたらしい人類」の可能性に思いを馳せる(高城剛) | |
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) | |
私の出張装備2016-初夏-(西田宗千佳) | |
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介) | |
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう) | |
自分の健康は自分でマネージメントする時代(高城剛) | |
一から作り直した「非バッファロー的なもの」–『新おもいでばこ』の秘密(小寺信良) | |
AIの呪縛から解き放たれ、なにかに偶然出会う可能性を求めて(高城剛) | |
風邪は「ひきはじめ」で治す! 葛根湯+ペットボトル温灸の正しい使い方(若林理砂) | |
DJ用コントローラを作りながら電気自動車を自作する未来を夢見る(高城剛) | |
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英) | |
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) | |
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar) |