小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』より

就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる

学生達の就活が大変なことになってるらしい。リクルートが今年5月に発表した大卒求人倍率では、2008、2009年の2.14倍をピークに減少を続け、2012年卒業予定者では1.23倍、来年はちょっとだけ上昇するも、ほぼ横ばいの1.27倍という低水準だという。[*1]まあ1を切らないだけマシと言えるかもしれないが、希望する職種や会社に潜り込むのは相当難しそうだ。

特に昨年の震災に続き、中韓との摩擦でアジア圏での事業に不透明感が出てきた今年、内々定がパーになった人も少なくあるまいと思う。新卒でどこかに入社できなかった場合、その子たちはニートとして社会に溢れ出すことになるのだろうか。

 

夢や目標を持ちづらい時代

そもそも職業として何をするのか、何になるのかという夢や目標が持ちづらい世の中だ。広告代理店、旅行代理店が花形企業だったのも、景気がいい時の話である。理系・技術系の人は一流メーカーに就職したいかもしれないが、今は不採算部門の切り離しに精一杯で、工場ですら新卒の大量雇用などあり得ない。強いて挙げれば、通信系ではグリー、DeNAあたりはうまくいっているだろう。しかしどうも先行きに不安が残る。双方、泥沼の訴訟合戦を続けているというのも、イメージを悪くしている原因だろう。

うまいことやれる学生は、在学中にベンチャーを起こして卒業後はそこに収まるというのがゴールデンコースである。アメリカの名だたるネット企業は、みんなそうやって立ち上がってきた。日本でなかなかそれができないのは、学生諸君に責任があるとばかりは言い切れない。ベンチャーに金を出す投資家がいないことも大きな問題だ。そもそも学生には、どうやって投資家に接触すればいいのかもわからないだろう。筆者も正直わからない。アイデアと事業投資をマッチングする仕組みが日本にはないのだろう。

それでも何がやりたいかわかっている人はまだ幸せなほうだ。20歳そこそこで自分の才能を見いだし、これからの道を自分で開拓できる人などそう多くはない。「そもそも社会に出たことがないのに、どーせいっちゅーの」とやり場のない不安や憤りを抱えている学生も少なくないだろう。

そういう不満からなのかどうなのか、学生たちが昨年11月、「就活ぶっこわせデモ」なるものを新宿で開催したそうである。[*2] 今年もやるのだろうか。大学3年の時点ですでに内々定をもらわないとお先真っ暗、企業面接100社受けても通らない、何が何でも新卒じゃないと通らないのはシステムとしておかしいという主張には、まあ納得できるものがある。ただ多くの人が冷ややかにこれを見ていたのは、就活に失敗したからデモをやるというふうに見られたからだろう。

もちろん、状況がひっ迫している当人たちがデモをするのはまことに当たり前だし正しいのだが、時期が悪かった。今そんなことを主張されても、もう今年はそれで動き出しちゃったんだから、採用側としても方針を変えるわけにはいかない。さらに大学1、2年生はまだ全然そのあたりの危機感を共有することはできない。「自分はうまくやれる」と、みんな思っているからである。

1 2 3 4

その他の記事

言葉で言い表せない不思議ななにかが起きるとき(高城剛)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一)
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真)
液体レンズの登場:1000年続いたレンズの歴史を変える可能性(高城剛)
「+メッセージ」はBot時代への布石だ(西田宗千佳)
ママのLINE、大丈夫?(小寺信良)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介)
「自分で本を選べない人」が増えている? 書店を楽しみとスリルの現場にするために必要なこと(鏡リュウジ)
英オックスフォード大のフェイクニュースに関する報告書がいろいろと興味深い件(やまもといちろう)
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸)
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良)
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう)
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう)

ページのトップへ