DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)

壁を越えたいすべての人に贈る究極の卓球理論DVD

[DVD] 軸・リズム・姿勢で必ず上達する 究極の卓球理論ARP(アープ)

arp_jacket03世界のトップ選手たちはなぜあれほど速く、激しいラリーの中でもバランスの取れた、美しい姿勢を崩さずにプレーを続けられるのか。全日本選手権を2度制し、世界選手権団体優勝に導いた名選手・山中教子がまとめた卓球理論=ARP(アープ)理論は、その秘密を軸・リズム・姿勢の三要素でひもとき、誰でも学べる形にまとめている。初心者からトップランカーまで、卓球に取り組むすべてのプレーヤー必携の究極の卓球理論!!

特設販売サイトはこちら!
http://arp.yakan-hiko.com/

Amazonで購入する

 

 

※アープ卓球理論についてはアープ卓球カレッジウェブサイトをご覧ください。

 

前半の記事はこちらから↓
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)

 

マイヤ・プリセツカヤのすごさ

[caption id="attachment_2454" align="alignnone" width="640"] 運動がやわらかくなくては、自由に表現できないでしょう?[/caption]

私はマイヤ・プリセツカヤさんのパフォーマンスを見て、卓球の中で身体運動を追求していこうと決心しましたが、ではマイヤ・プリセツカヤさんの何がすごかったのか。もちろん、最終的に表現されたものが美しいということもあるんですが、何より「運動のやわらかさ」に私は感動したんだと思います。

身体の使い方が理にかなっているから余裕がある。余裕があるからやわらかさもパワーもあって、自由自在に、豊かな表現を行うことができる。

身体の使い方が理にかなっていないと、どうしても、どこかの部分が緊張して運動がかたくなります。それでは自由に表現することはできません。心が緊張すれば、身体も緊張する。身体が緊張したら、心も緊張する。心の中で思っていることは、必ず、身体にあらわれるんです。

卓球でもチャンスボールが来て「打つぞ!」と心が緊張したら、必ず身体もかたくなりますよね。逆に「ボールをよくみて、ちゃんと丁寧に打とう」と思えば、身体も丁寧に動く。身体を見れば、その人の心がどういう状態にあるかがわかります。

だから私はよく笑っちゃうんですよ。インストラクターが模範演技をやるときに「ああ、心が硬くなってるなあ」と思ったら、実際にそのとおりにミスしちゃうから(笑)。

プレーは嘘をつけません。運動神経がいいからといって、自分の心にない運動ができるかといえば、そんなことはないんですよね。

中国の前チャンピオン・張怡寧さんは、卓球以外の競技をやっても超一流になれそうなスーパーアスリートですが、だからといって、どんな卓球でもできるかといったら、おそらくそんなことはないでしょう。彼女が、背筋をきりっと伸ばして、美しい卓球をされるのは、彼女の心のなかにそういう卓球があるからです。例えば王楠さんのようなやわらかな卓球をやれといわれても、たぶん難しいだろうと思います。

人間は、自分がやりたいこと、自分の心のなかにあることしか表現できない。心がそれを望むようなことしか、表現できないんですね。

 

張怡寧(ちょういねい、Zhang Yining)
中国代表の卓球元世界チャンピオン。美しく無駄のない両ハンド攻撃で女子王座の座に君臨した。2004年アテネ五輪女子シングルス・ダブルス、2008年北京オリンピック女子シングルス・団体金メダル。2005年第48回世界卓球選手権女子シングルス・ダブルス優勝。2003年1月から2009年11月までほぼ世界ランキング1位を維持し続けた。

1 2 3 4

その他の記事

想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一)
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう)
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳)
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛)
“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(上)(山中教子)
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛)
問題企業「DHC社」が開く、新時代のネットポリコレの憂鬱(やまもといちろう)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう)
小笠原諸島の父島で食文化と人類大移動に思いを馳せる(高城剛)
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう)
「野良猫」として生きるための哲学(ジョン・キム)
検査装置を身にまとう(本田雅一)
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう)
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」(津田大介)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ