DVD『究極の卓球理論ARP(アープ)』刊行記念インタビュー

“美しい”は強い――本当に上達したい人のための卓球理論(下)

3要素は互いに関係している

そうやって、リズムの課題に取り組んでいるうちに、もしかすると「ああ、リズムをきちんと合わせるには、姿勢も整えたほうがいいな」と気づく人も出てくるかもしれません。姿勢がきちっとしていないと、なかなかリズムを合わせることは難しいんですね。

特に、1回打つだけならそうでもないですが、連打は姿勢が崩れていると難しい。腰を曲げたり、姿勢が傾いていると連打できない。連打するためには、自然体で立つ必要があります

あるいは、「ああ、筋力じゃなくて、地面反力を使うのか」ということだけ取り入れてもいいかもしれません。

そんなふうに、アープ理論に出てくるいろんな考え方を、その人が気になるところだけでも使ってもらったらいいと思うんです。自分の卓球を見失ったとき、方向性がわからなくなったときのヒントにしてもらったらいい。

もちろん、「これを機会に自分の卓球を一から見直してみよう」という方は、DVDを観たり、私たちが行っている講習会に来て、取り組んでいただければいいと思います。でもそれはちょっとハードルが高いと感じる人も多いと思うんですね。そういう人は、まず部分的に取り入れてもいいんですよ、ということです。

私は、「理論」を難しくとらえないでそういうところから入ってもらいたいと思っているんです。こうして発表させていただくからには、全体にきちんと整合性があって、卓球のすべてを説明するものに仕上げなくてはいけません。しかし、それは理論を作る側の仕事であって、それを学ぶ人、使う人が、すべてを理解していなくちゃ使ってはいけない、というのはおかしいですよね。

もちろん、私自身は、アープ理論をしっかり勉強して取り組んでいただければ、どこまでもその人の可能性を伸ばしてけると確信していますが。

1 2 3 4

その他の記事

成宮寛貴友人A氏のブログの話(やまもといちろう)
中国人にとって、「村上春樹」は日本人ではない!?(中島恵)
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良)
どうせ死ぬのになぜ生きるのか?(名越康文)
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛)
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
キューバの有機農業に注目しているのは日本の一部の人たちだけという現実(高城剛)
石田衣良さん、前向きになれる本を教えてください(石田衣良)
「意識のレベル」を測る手技を学ぶ(高城剛)
ネット教育今昔物語(小寺信良)
週刊金融日記 第271号 <美術館での素敵な出会い 傾向と対策 他>(藤沢数希)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
柔らかい養殖うなぎが美味しい季節(高城剛)
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう)
人間はどう生きていけばいいのか(甲野善紀)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ