高いエステはなぜ痛いのか
「高いエステは痛い」理由は、そうじゃないと、お客さんが納得しない、満足しないからだと思います。
おそらく、強い刺激を受けているとき、僕らの心はものすごく生きている「実感」を覚えるのでしょう。エステの場合でいえば、痛ければ痛いほど「納得の強度」は上がっていく。刺激が強ければ強いほど、生きる実感を覚えるんです。
だから、針を刺すとか、しみるとか、刺激が強いエステのほうが、高い料金を取っても納得してもらいやすいのでしょう。
しかし問題は、そうやって刺激によって得られた「生きる実感」が本物かどうかということです。残念ながら、「単に心が刺激に振り回されているだけ」という可能性は高いですよね。
本当は、そんな強い刺激によって振り回されていない時のほうが、僕らは繊細に物事を感じ取ることができるし、何事においても高いパフォーマンスを発揮できるはずです。しかし僕らはついつい、より強い刺激を求めてしまう。
僕らが落ち込んだり、舞い上がって何か失敗をしでかしているときには、たいてい強い刺激によって心が揺さぶられているときです。にもかかわらず、僕らは強い刺激を受けることを好き好んで選ぶ。そうすることによって、静かな心の状態、本来の自分のありようから、どんどん遠ざかってしまうんです。
この悪循環から抜け出すためには、「強い刺激によって動かされている自分」というのは、「刺激に振り回されてしまった自分」であって、本来の自分ではない、ということを繰り返し学ぶ必要があります。
僕らの心が常に刺激を求めていること、言い換えれば、僕らの心は「傷つくことを求めている」という認識から出発することが、これからの時代、すごく重要になってくると思うんです。

その他の記事
![]() |
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久) |
![]() |
怒りを動機にした分析は必ず失敗する(名越康文) |
![]() |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |
![]() |
美食ブームから連想する人間の生態系の急速な変化(高城剛) |
![]() |
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) |
![]() |
深まる韓国経済のモヤ(高城剛) |
![]() |
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) |
![]() |
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) |
![]() |
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう) |
![]() |
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) |
![]() |
iPad「セカンドディスプレイ化」の決定版?! 「Luna Display」(西田宗千佳) |
![]() |
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) |
![]() |
スマートスピーカー、ヒットの理由は「AI」じゃなく「音楽」だ(西田宗千佳) |
![]() |
ネットとは「ジェットコースター」のようなものである(小寺信良) |
![]() |
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛) |